おせち料理を作るのはもう古い!?作らないおせちで楽しよう! 公開日:2020年11月9日 季節の行事 12月31日、大晦日。 今年も一年頑張ったなぁ~と 自分や家族を労わる日です。 しかし!中には憂鬱な気分に苛まれている方も いらっしゃるのではないでしょうか。 ウツウツした気分の原因は、 ズバリ「おせち料理作る?作らない […] 続きを読む
お墓参りの記事まとめ 公開日:2020年8月25日 季節の行事生活・暮らしの情報 お墓参りといっても、宗教は いろいろあります。 このお墓参りのまとめ記事では 仏教のお墓参りについてみていきます。 続きを読む
めんどうなお中元やお歳暮は廃止してしまおう! 公開日:2020年8月21日 季節の行事生活・暮らしの情報 毎年、何気なく送っているお中元やお歳暮。 何年も会っていない、昔はお世話になったが 今はそれほどでもない、親戚同士など、 もう疎遠になっているのに、 送り続ける意味はあるのでしょうか? 「めんどう」と思っている時点で、 […] 続きを読む
お中元のお礼は電話で?!ビジネスシーンで使える返事 公開日:2020年8月21日 季節の行事生活・暮らしの情報 夏になると、会社で取引先からお中元を もらうことがあります。 お中元のお礼は、電話ですれば いいのでしょうか。 お中元のお礼は、正式にはお手紙がはがきで 続きを読む
お中元のお礼って?電話で会社にお礼をしよう! 公開日:2020年8月21日 季節の行事生活・暮らしの情報 お中元は、日頃お世話になっている人へ 感謝の気持ちを送る日本の風習です。 会社で取引先からのお中元に対し、 お礼をするのように命じられたとき、 どうしたらいいのでしょうか。 続きを読む
お墓参り時にお寺への挨拶は必須?! 公開日:2020年8月20日 季節の行事 日本の宗教は、仏教・神道・ キリスト教などがあります。 少数の宗教を見てみると、ユダヤ教・ イスラム教・儒教のほかたくさんの宗教があります。 その中で、仏教に関することを見ていきます。 続きを読む
お中元のお礼状ははがきで?!郵便局に行けば解決! 公開日:2020年8月19日 季節の行事 夏のご挨拶ともいわゆるお中元。 日本のおもてなしの文化でもあります。 お中元をいただいたら、なるべく早く お礼状を出しましょう。 できれば3日以内、遅くとも 1週間以内にお礼をします。 続きを読む
美食家必見!来年のおせち料理は京都の老舗で決まり! 公開日:2020年8月3日 季節の行事食べ物・飲み物 お正月の楽しみの一つに おせち料理があります。 数の子・黒豆・紅白かまぼこ・ 栗きんとん・鯛・海老・れんこん ・菊花かぶなど、縁起ものを いただけます。 おせち料理は、お正月を祝う 日本ならではの伝統的食文化です。 続きを読む
お墓参りのお礼は手紙が主流!?メールやLINEじゃいけない? 公開日:2020年7月20日 季節の行事生活・暮らしの情報 お盆やお彼岸、故人の命日に お墓参りへ行くことは、 日本の1つの習慣になっています。 あなたの身近な故人のお墓参りを、 誰かがしてくださった、 ということはありませんか? そんな時は、お礼の気持ちを伝えましょう。 お礼は […] 続きを読む
お墓参りの時間帯は朝が良い?!お盆とお彼岸の違いも解説 公開日:2020年7月17日 季節の行事 そろそろお墓参りの時期。 お墓参りはご先祖様に感謝する日で、 全国に散らばったご家族と 久しぶりに顔を合わせる時期でも あるのではないでしょうか。 ところで、お墓参りに関する マナーについてどれだけ ご存じでしょうか? 続きを読む
お中元やお歳暮は兄弟にも贈るべき? 公開日:2020年7月14日 季節の行事 小さい頃は仲良く遊んでいたのに、 大人になるにつれ、交流が少なくなっていき、 今ではほとんど会わない。 これってなんだか悲しいですよね。 そんな関係が多いと思われるのが 「兄弟」です。 続きを読む
おせち料理の意味を説明できますか?八頭は子孫繁栄?!徹底解説! 公開日:2020年6月29日 季節の行事食べ物・飲み物 お正月といえばおせち料理。 いろんな種類のお料理がお重に詰められて とっても豪華ですよね。 そんなおせち料理一つ一つに 様々な意味が込められていることを ご存じでしたか? 例えば、煮しめで登場する八頭。 続きを読む
来年のおせち料理は楽しよう!スーパーの惣菜で時間短縮 公開日:2020年6月27日 季節の行事食べ物・飲み物 おせち料理を作るのって本当面倒ですよね。 スーパーに行って材料を買うとこから始まり、 下ごしらえをして、お重に詰めて…。 見栄えもよくしたいから何種類も用意して となると出費も時間もかなりかさみます。 考えただけでもうん […] 続きを読む
おせち料理を作るのはもう古い!?作らないおせちで楽しよう! 更新日:2020年6月27日 公開日:2020年6月20日 季節の行事食べ物・飲み物 あなたのご家庭では 毎年おせち料理を作りますか? 年末の時期になると おせち料理を作るvs作らないの 葛藤が起こりますよね。 おせち料理を作るとなると 立ちはだかってくるのが種類の多さ。 続きを読む
重箱の仕切りを手作りで!ワックスペーパーでできる仕切りを紹介 公開日:2020年3月17日 アウトドアレジャー季節の行事 重箱は、おせち料理だけしか 使わないものだと思っていませんか? 実は重箱は運動会やピクニック、 お花見などいろんな行事で 活躍してくれます。 続きを読む
鯉のぼりの意味や由来を子供向けにわかりやすく解説 公開日:2020年3月2日 季節の行事 「やねより たかい こいのぼり〜♪」 こどもの日(端午の節句)頃になると、 あちこちで鯉のぼりを見ますよね。 でも、どうして端午の節句に 鯉のぼりを立てるのでしょうか? そして、鯉のぼりを立てるように なった意味や由来は […] 続きを読む
鯉のぼりの順番の意味や由来は?吹き流しの意味は? 公開日:2020年2月28日 季節の行事 5月5日は、端午の節句。 男の子のいる家庭では、鯉のぼりを 飾っている家庭も多いのでは ないでしょうか? うちの甥っ子も小さい頃は飾って いました。 続きを読む
こどもの日に柏餅やちまきを食べる理由や由来 公開日:2020年2月27日 季節の行事食べ物・飲み物 こどもの日って菖蒲湯に入ったり かぶとを飾ったり、こいのぼりを 飾ったりいろいろな風習が ありますよね。 続きを読む
端午の節句とこどもの日の違いは?由来や歴史は? 公開日:2020年2月26日 季節の行事 「端午の節句とこどもの日って 同じじゃないの?」 そう思う人が多いと思います。 でも、違うんですよね。 今回の記事では、端午の節句と こどもの日の違いについて 徹底解説します。 続きを読む
こどもの日(端午の節句)に柏餅を食べる意味や理由、由来は? 公開日:2020年2月25日 季節の行事食べ物・飲み物 こどもの日(端午の節句)には 柏餅やちまきを食べますよね。 では、こどもの日に柏餅を 食べる意味や理由って知って いますか? 続きを読む