
幼い頃、誰もが遊んだことのあるお手玉。
著者は祖父母の家や幼稚園、
学童などでお手玉にお世話になった
記憶があります。
複数個の玉を投げたり回したりして
遊ぶという実にシンプルな遊びですが、
小さい頃はそれに夢中になっていました。
お手玉は「昔遊び」のイメージが強いですが
実は、幼児教育に使われたり
老人ホームでレクリエーションになったり
令和になった今の時代でも大活躍なんです。
そして、お手玉遊びの継続時間を競う
お手玉遊び競技なるものも存在していて
魅力がたくさん詰まった昔遊びです。
そんな魅力あふれるお手玉を
お家でつくってみませんか?
材料は布・裁縫道具・ペレットだけなので
セリアなどの100均で
材料を安く揃えることができます。
さらに、作り方もそこまで難しくないのが
お手玉の良いところなので
お子様と一緒に作ってみるのもいいですね!
今回は、
- 100均で買えるお手玉の材料
- お手玉の作り方
をご紹介いたします。
是非参考にしてみてくださいね。
セリアの手芸コーナーへ急げ!欲しいものは全て100均で揃う
100均大手のセリア。
他100均と比べると スタイリッシュで
おしゃれなデザインの
商品展開がされているのが特徴です。
デザイン性に優れているだけではなく
実用性が高い商品も多く販売されているので
ついつい買いすぎてしまう方も多いのでは?
そんなセリアは完成品だけでなく
手芸用の材料も購入可能なのです。
ayakoteramotoさんのブログには、
セリアで購入できる商品が
紹介されています。
とても100均クオリティだとは
思えない生地ですよね!
家モノカタログさんは 100均で購入できる
手芸用品や裁縫道具を紹介しています。
セリアの商品だけでなく、
ダイソーの商品も掲載されているようなので
見る時は気を付ける必要がありますが
購入する際とても便利です。
こうしてみてみると100均でなんでも
揃ってしまう時代になったんだな~と
実感しますよね。
欲しいものは100均で全て揃うと
言っても過言ではありません。
これが100均?!セリアで作る高クオリティーなお手玉の作り方
セリアなどの100均でお手玉の材料が
揃うことをご説明いたしました。
ここでは実際のお手玉の作り方について
ご説明します。
【準備物】
~飾り用~・4.5㎝×9㎝の生地を4枚
(例)和柄で大きめの柄のものだと見栄えが良いです
・裁縫道具・中身
(例)小豆、数珠玉、ビーズなど
虫が食わないものならなんでもOK
~遊び用~
・4.5㎝×9㎝の伸びにくい生地を4枚
(例)着物地、コットン生地など・裁縫道具・中身
(例)小豆、数珠玉、ビーズなど
虫が食わないものならなんでもOK
【作り方】まずは2枚ずつ縫っていきます
(1)2枚の布を表面が内側になるようにし右上の角を合わせます。
(2)右側の重なっている辺を全て縫い合わせます。
(3)下側の布も端を縫い合わせます。
(4)同じようにもう1組作ります。
(5) 2つの布を合わせて縫い合わせます。
(6) この時布が裏返しになっているので表返しにします。
(7) 中身を入れます。
(8) 口を縫ってふさぎます。
(9) 完成です!
難しい工程は一切ないので材料さえ
揃ってしまえばすぐにでも
取り掛かることができます。
余った布でお手玉を収納する巾着を
作ってみても可愛いですよね。
余談ですがお手玉の種類の中でも
四方を縫って作る座布団型のお手玉は
四合わせ=しあわせ=幸せと
幸せに通じていると言われています。
なんでも語呂合わせをする日本人らしい
と言えばそうですが、お手玉を作って
ゲン担ぎするのもいいかも…?
遊び用のお手玉は俵型のものが一般的ですが
飾り用のお手玉は遊び心満載なものが多いです。
例えば、
となりのトトロをモチーフにしたお手玉!
コロンとした見た目と、トトロのつ
ぶらな目がとてもキュートです。
なんと十二支のお手玉も!
刺しゅうで顔を付けたり
布をつけ足して耳にしてみたりと
ベースが丸い形でシンプルなので
自由に工夫できるのがお手玉の良いところ。
お好み通りに自由に
カスタマイズしてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、
- 100均で買えるお手玉の材料
- お手玉の作り方
をご紹介いたしました。
材料さえ揃ってしまえば
簡単に作ることができるお手玉。
4.5㎝×9㎝の布を4枚用意すればいいので
他の手芸の残り物消費にも役立ちます。
お子さんやお孫さんのために
作ってあげるのもいいですが、
一緒に作ってみても楽しいかもしれません。
また、お手玉の作り方と一緒に
飾り用のお手玉も紹介しました。
となりのトトロや十二支のお手玉など、
お手玉も進化を遂げていました。
家のインテリアの一部として
可愛いお手玉があったら
それだけでテンションが上がること
間違いなし。
遊び用としても飾り用としても
大活躍できるお手玉。
この機会にいろんな遊び方や
楽しみ方を見つけてみてくださいね。
この記事があなたの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。