
12月31日、大晦日。
今年も一年頑張ったなぁ~と
自分や家族を労わる日です。
しかし!中には憂鬱な気分に苛まれている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
ウツウツした気分の原因は、
ズバリ「おせち料理作る?作らない問題」。
おせち料理を作るのって
本当に面倒ですよね。
材料を購入するだけでも
何軒も店を回らなくてはならなかったり、
下味をつけて、焼いて、煮て…をしていたら
1日2日はあっという間に過ぎ去って
しまいます。
まともに1から作ろうと思ったら
お金も時間もかかってしまいますよね。
門出を迎えるためにきちんとした料理を
作った方が良いことは頭ではわかっていても
腰が重くてなかなかやる気が出ない…
あるあるですよね。
今回は
- おせち料理を作る理由とは?
- おせち料理は買う時代に変化してる?!
をご紹介いたします。
是非参考にしてみてくださいね。
Contents
そもそもおせち料理を作る理由って?
そもそも、 おせち料理を作る理由って
何なんでしょうか?
おせちの起源をたどると、
今から約1,300年前の奈良時代に
まで遡ります。
中国から季節の変わり目という意味の
「節句」という概念が伝来してきた頃
節句の日に神様へのお供えとして
用意されたのがおせち料理だったそうです。
そして平安時代になり、貴族が住む宮中で
元旦や五節句におせち料理が
出されるようになりました。
※五節句…1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日
江戸時代後期になってから
おせち料理が民衆に広まったこともあり
今と同じように正月に出される料理として
広く認知されるようになりました。
先にお伝えしたように、元々おせち料理は
神様へのお供え物でした。
そのため、節句当日にバタバタしないように
大晦日などにあらかじめ作っておいて
節句当日~3日間くらいはお母さんたちを
休ませようという意味も込められています。
ここまで聞くとおせち料理を作る理由が
神様への日頃の感謝を込めて
お供えするものであることが
大前提だと分かります。
さらに、節句当日~3日間は
お母さんたちを休ませようとあります。
「休むための仕込みが重労働なんだよ…」
と言いたくなってしまうのは
私だけでしょうか(笑)
説明を続けましょう。
また、おせち料理一つ一つには
願いが込められています。
例えば、
- 海老…長寿。長いヒゲ、曲がった腰が長老を思わせるため
- 黒豆…勤勉。“まめ”に働くように、とゴロあわせ
- 数の子…子宝に恵まれる。ニシンは卵が多いことから
- きんとん…豊かな生活が送れる。金団=財宝。金の集まったものという意味から。
などなど。
おせち料理の分だけ
込められている意味が増えます。
新しい年を気持ちよくスタートさせるために
おせち料理に願いを込めながら作るのです。
おせち料理を”作る”時代から”買う”時代へ
おせち料理を作る意味と、
一つ一つに込められた意味は分かったけど、
どうしても作る気が起きない…。
そんなあなたも大丈夫、
安心してください。
おせち料理を“作る”のではなく、
“買う”という選択肢を増やしてみては
いかがでしょうか。
プロが作るおせち料理は
味に間違いがないのはもちろんですし
今までおせち料理作りにかけていた時間を
別のことに使えます。
ここではおせち料理が買えるサイトを
ご紹介いたします。
高島屋
有名デパート高島屋。
希望の価格帯や味、レパートリーを
いろいろな企業と比較しながら探せるのが
高島屋オンラインの良いところ。
高島屋限定のおせち料理も
あるみたいなので要チェックです。
DEAN&DELUCA
スイーツやパンのイメージが強い DEAN&DELUCA。
なんと、
おせち料理が販売
されているんです。
おせち料理というと日本の物を連想しますが
世界の料理も詰め合わせた和洋折衷な一品に。
とっても面白いので
注文してみるのもいいかも。
Oisix
口コミランキングで堂々の第1位を飾った Oisix。
バリエーションが豊富なだけではなく
サービスの質も良いことが特徴。
細かいポイントではありますが、
大事にしたいところですよね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は
- おせち料理を作る理由とは?
- おせち料理は買う時代に変化してる?!
をご紹介いたしました。
おせち料理を作るのはもはや慣習なので
改めて作る理由を考えたことがなかった方も
多いのではないでしょうか。
古き良き伝統文化を思い起こす
きっかけになれば著者も嬉しいです。
おせち料理作りのことを考えると
憂鬱になってしまうあなたももう大丈夫。
今年からは、“作る”選択肢に
加えて“買う”選択肢が追加されました。
毎日頑張るあなただから、大晦日くらいは
肩の荷を下ろしてゆっくり過ごしてみては
いかがでしょうか。
今年のおせち料理はプロに任せて、
浮いた時間を家族のために、
自分のために使ってみてください。
あなたの大晦日や元旦が
充実した日になりますように!!
この記事があなたの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。