お手玉を作るなら100均で!ダイソーで揃うお手玉セット
スポンサーリンク

お手玉


誰もがやったことのある

昔ながらの遊び、お手玉。



小さい頃のちょっとした手遊びとして

古き良き日本の伝統文化を表すお手玉です。



手のひらサイズの丸い玉投げて

回して遊ぶ方法が有名ですが、

近年ではご年配の方の脳トレとして

使われることも多いです。



使われ方は脳トレだけでなく、

子供の集中力向上に役立てる効果も

あるため改めて注目が集まっている

遊びなんです。



そんな大注目の昔遊びお手玉は

ダイソーなどの100均で購入できる材料で

簡単に手作りすることができちゃいます!



この記事では



  • お手玉の作り方
  • 100均で買えるお手玉グッズ


をご紹介いたします。



是非参考にしてみてくださいね。



Contents

スポンサーリンク

100均で作るお手玉!詳しい作り方とは?

お手玉



100均で購入できる材料で

お手玉を実際に作ってみましょう!

お手玉の形には4種類あります。



  • 俵型
  • ざぶとん型
  • かます型
  • まくら型


俵型

最もベーシックなタイプです。

米俵のようなコロンとしたフォルムが特徴的です。



ざぶとん型

こちらもベーシックなタイプ。

実は、「日本のお手玉の会」国際公認規格であり、

お手玉遊びの競技で使われています。



かます型

巾着袋のような見た目のお手玉です。

“かます”は肥料や石炭、穀物などを

入れる袋のことです。



枕型

お手玉の中でも縫う部分が少ないまくら型。

あまりお目にかかることはないので

とっても珍しい形ですよね。



ざぶとん型のお手玉の作り方

ここでは、競技用にも使われ、最も馴染み深い

「ざぶとん型」の作り方をご説明します。



【準備物】

  • 長方形の布4枚(45㎝-90㎝)
  • 裁縫道具
  • ペレット(プラスチック、米、小豆など)


【作り方】

(1)2枚の布をⅬ字型に置きます。

(2)45㎝の辺と90㎝の辺が重なる部分を縫い合わせます。

(3)縫い合わせた辺から全ての辺を回すように

   縫い合わせてきます。

(4)もう1組も同じ様に縫い合わせます。

(5)2組を縫い合わせていきます。

   この時、ペレットを入れられるように

   一辺だけ残します。

(6)お好みのペレットを入れます。

(7)最後の一辺を縫い合わせて完成です。



きらこよしえさん

お手玉とお揃いの柄の巾着も

一緒に作っています。



巾着があればバラバラになることなく

きちんとお片付けもできるので

ナイスアイデアですよね。



キューさん

お手玉で使われることの多いちりめんの布ではなく

あえて洋風の柄を使っています。



柄の組み合わせを変えるだけで

雰囲気がガラリと変わるのでお子さんや

お孫さんの好みに合わせて

布を選ぶのも楽しいですよね。



NUKUMOREさん

なんと、ネコやクマやウサギのお手玉を

紹介されています。



お手玉を使って遊ぶというより

飾りとして手元に置いておける一品です。

とってもキュートな見た目なので

プレゼント用に手作りするのもいいですね。



暮らしーのさんは

一風変わった“いちごのお手玉”を

ご紹介しています。



こちらも遊ぶ用のお手玉というより

飾り用のお手玉ですが、作り方によって

様々なアレンジができるのは

驚きですし、とっても面白いですよね。



スポンサーリンク

お手玉のペレットも?!100均で全て解決!

お手玉



ここまでお手玉の作り方について

ご説明いたしました。



お手玉は簡単に作れるだけでなく、

100均で安く材料を買い揃えることが

できちゃうんです!



布もペレットも糸も!



必要なものは100均で購入しましょう。



100均といってもダイソー、セリア、

キャン★ドゥなど様々な店舗がありますが、

筆者が特におすすめするのはダイソーです。



ダイソーは国内最大規模の大手100均で、

ダイソーに行けば欲しいものは

大抵揃うと言われているほど

品揃えが豊富な100均です。



更におすすめポイントとして、

ダイソーはシンプルな布だけでなく

ディズニーやサンリオのキャラクターが

プリントされている布も販売しています。



小さい子供に大人気のキャラクターが

お手玉にプリントされていたら

喜んでもらえること間違いなし!



もちろん布だけでなく糸やペレットなど

お手玉作りに欠かせない材料も

買い揃えることができます。



ダイソーに行くだけで事前準備は

整ってしまうのです。

是非お近くのダイソーに

足を運んでみてくださいね。



スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?



今回は



  • お手玉の種類
  • お手玉の作り方
  • 100均で買えるお手玉グッズ


をご紹介いたしました。

お手玉といっても4種類もの形があるなんて

筆者も知りませんでした。



また、遊ぶ用の一般的なお手玉の他に

ネコ・クマ・ウサギの動物型のお手玉や

いちご型のお手玉があることも

ご紹介しました。



お手玉=昔の遊びというイメージは捨てて

知育として育児に取り入れてみては

どうでしょうか。



お子さんまたはお孫さんが大きいのであれば

一緒にお手玉を作るのもいいですね。



その際は針やはさみの刃にお気をつけて、

様々な楽しみ方を見つけてみてくださいね。



この記事があなたの参考になれば

嬉しいです。



最後までお読みいただき

ありがとうございました。

スポンサーリンク