今こそ野鳥観察をしよう!記録の方法やグッズも紹介
スポンサーリンク

野鳥


野鳥観察は、自然愛するすてきな趣味ですね。

でも、何から始めたらいいのでしょうか。



今こそ野鳥観察をしようと考えている人に、

初心者でもできる記録の方法や揃えたい

グッズをご紹介します。



野鳥観察といっても、庭やベランダに来る

鳥も立派な野鳥です。




そこから始めてみませんか?



それができたら、近所の公園や川や池などから

始めてみてください。



遠くへ行かなくても野鳥観察はできます。



いつも見ているスズメやカラスも、

どんな鳥がよく知っていますか?



シジュウカラやメジロ、キジバトもよく

観察するといろいろな発見があります。



野鳥観察では、少なくとも3つのグッズが

必要です。



双眼鏡と野鳥図鑑、記録を

メモするフェィールドノートです。



フェィールドとは、野鳥観察でメモなどを

するノートで、日付、場所、天候、鳥の名前など、

記録を書いていきます。



鳥を見つけるためには、

「意識すること」が必要です。



まずは鳴き声です。日常生活の中に

鳥の鳴き声が聞こえませんか。



どんな鳥なのかグッズを使って探します。



野鳥は突然やって来ます。



双眼鏡を持っていると、遠い木や川辺にいる

鳥をしっくり観察することができ、記録も

できますね。



Contents

スポンサーリンク

野鳥観察ってどうやればいいの?詳しい方法とは?

野鳥



野鳥観察は難しいことはありません。



まずは手ぶらで近くの公園に行って

みてください。



双眼鏡を持つ前に、野鳥を見つける訓練を

しましょう。



公園のベンチにしばらく座って野鳥が

いないか探します。



慣れない人は見つけづらいでしょう。



まずは大きなカラスや鳩を探しましょう。

だんだんにスズメなどの小さい鳥にも

目が行くようになります。



野鳥を見つけるための目や耳に

慣らしていくのです。



小さい鳥は、すべてスズメと思って

いませんか?



スズメと思っていたのが、実は

シジュウカラやカワラヒワだったりします。



ハトも、よくみるとキジバトだったり、

カラスもくちばしの太いハシブトガラスと

くちばしの細いハシボソガラスがいます。



これだけでも、もう数種類です。



鳥の動きに目が慣れていくと、

今まで同じ鳥だと思っていたのに、

違う鳥なんだということに気付く

ようになるでしょう。



スポンサーリンク

野鳥観察に必須なグッズとは?

野鳥



野鳥観察のグッズで最初に思い浮かぶのは

双眼鏡でしょう。



野鳥観察の双眼鏡は、8~10倍の倍率が

適当です。



対物レンズの口径は、30mm台前後が

いいでしょう。



双眼鏡のストラップの長さは、首から

下げたときに胸のあたりに来るくらいです。



準備ができたら、接眼レンズの幅と目幅が

合うように本体を左右に動かしてください。



両目でのぞいて2つの円が1つの円に

なるように合わせます。



ほかに必須なグッズは、野鳥図鑑と

記録のためのフェィールドノートです。



野鳥図鑑はイラストで描かれているのが、

分かりやすいです。



持ち運ぶことを考えて、ハンディサイズや

ポケットサイズのような薄い本にしましょう。



野鳥観察では、記録するものを

フィールドノートと言いますが、

持ち運びが簡単なノートやメモ帳を

準備しましょう。



あなたが見た鳥のスケッチをして、

日付、時間、場所、天候などを記録しましょう。



スポンサーリンク

まとめ

まずは難しいことは考えずに、

庭やベランダから野鳥観察をして、

スケッチなど記録してみましょう。



カラスやスズメ、ハトなどを観察している

うちに、ほかの鳥も見つけられるように

なるかもしれませんね。



始めは肉眼で見つけてみて、

その後双眼鏡や野鳥図鑑などの

グッズの使い方にも慣れるでしょう。



記録の方法にも慣れてきます。



野鳥を見つけるには、グッズに慣れるのも

大切ですが。。



目や耳が野鳥観察のために

慣れる必要があります。



そうしたら、今度は公園や川辺へ、

もっと慣れてきたら、大きな公園や

山に出かけてみましょう。



山に行く際は、靴や服装などの

グッズも必要ですね。

スポンサーリンク