
お墓参りといっても、宗教は
いろいろあります。
このお墓参りのまとめ記事では
仏教のお墓参りについてみていきます。
お墓参りには、お盆やお彼岸、
命日、それから人生の節目
などに行きますよね。
Contents
お墓参りの時お寺への挨拶は必要なのか?
では、お墓参りの時、お寺への
挨拶は必要なのでしょうか?
また、挨拶が必要であれば
手土産はいらないのでしょうか?
お墓参りの時は、お寺への挨拶は
必要ありません。
もちろん、お寺のご住職に
手土産などもいりません。
お墓参りの際に、御本尊様を
拝めばいいですよ。
それだけでいいんです。
また、ご住職に法事など
相談したいことがあれば
手土産を持参しましょう。
詳しくは下の記事に書いていますので
参考になさってください。
お墓参りの線香の付け方やその他マナー
お墓参りの流れは次のようになります。
1. ご先祖様に挨拶する
2. お墓を掃除する
3. 仏花をお供えする
4. 供え物をお供えする
5. 線香に火をつける
6. 墓石に手を合わせる
お墓の掃除の前に、ご先祖様に
挨拶する必要があります。
そして、掃除をしましょう。
その後、花筒に水を入れて仏花をお供えし、
お墓にある湯呑に水やお茶を入れたり、
供え物をお供えしたりします。
直に置かず、半紙をしてから
置くことを忘れないでください。
そして、線香に火をつけ、墓石に
手をあわせます。
線香の付け方やお墓参りの
詳しいマナーは下の記事に
詳細がありますので参考になさってください。
お墓参りにろうそくの色って決まりがある?
実は、ろうそくってお供え物です。
びっくりされました?
ろうそくには、白、赤、金、銅、
花ろうそくがあるんです。
知っていましたか?
ろうそくには白しかないって
思っている人が多いですよね。
大体の仏教の宗派では、白ろうそくと
赤い朱ろうそくが使われる決まりが
あります。
次の記事では、白ろうそくと
朱ろうそくの使い分けや
お墓参り時に使われるろうそくの色、
お墓参りで使うろうそくのサイズを
解説しています。
参考になさってください。
お墓参り後にお花は片付ける?
お墓参り後にお花って片付けた方が
いいのでしょうか?
それとも、そのままにして
いいのでしょうか?
これは、霊園によって違います。
なので、霊園に聞いてみることを
オススメします。
中には、霊園が片付けて
くれるところもあるんですよ。
お花の種類は基本的に何でもいいです。
故人が生前好きだった花でも
いいですよね。
お墓参りの後にお花は片付けるべきか
そうでないのか。
それからお墓参りのマナーや
お花の種類も下の記事で解説しています。
ぜひ参考になさってください。
お墓参りのろうそくは消すの?お墓参りのマナー
お墓参りのお供え物は、
花・食べ物 ・水・線香・ろうそくです。
「ろうそくもお供え物なの?」
そうなんです。お供え物です。
ろうそくを持ち帰るのか、そのままに
しておくか、消さずに見守るのかは
地域や家ごとにマナーが違います。
お墓参りは、その地域や家の慣習が
あるので、それに従いましょう。
ただ、火災の原因になることも
念頭においておきましょう。
お墓参りのろうそくは消すべきか
消さないべきか、下の記事では
もっと詳細に書いています。
また、なぜお墓参りでろうそくを
使うのかなども解説しているので
ぜひ参考になさってください。
結婚前にお墓参りに誘われた!マナーや彼氏の家族との接し方は?
「結婚前に彼氏にお墓参りに
誘われた。。
どうすればいいのだろう。。」
結婚もしていないのに
お墓参りって迷いますよね。
彼氏の家のお墓参りに
行ってもいいのでしょうか?
結婚が決まっているなら、
お墓参りOKですよ。
相手の家族にも、いいイメージを
与えることができます。
だって、最近の若い人って
あまりお墓参りしない人が多いですよね。
以下の記事では、結婚前に
彼氏と一緒にお墓参りする時の
マナーを解説します。
お墓参りの正しい時間帯は?
お墓参りに行く時間帯って
考えたことがありますか?
実はお墓参りにはしきたりがあるんですよ。
ただ、地域や家によって慣習が違うので、
「こうせねばならない」とは一概には言えません。
しかし、仏教では、午前中にお墓参りを
した方がいいと言われています。
では、絶対に夕方には
お墓参りに行くのはダメなのでしょうか?
その理由を下記の記事に
書きましたので参考になさってください。
お墓参りに行くと涙が出る?それはスピリチュアルが関係してるかも
ご先祖様への感謝の気持ちを
伝えるためのお墓参り。
例えば、お盆。
お墓参りをする機会が増えますよね。
ご先祖様がこの世に帰るとされています。
以下の記事では、お墓参りで
スピリチュアルな体験をおする理由や
本当にあったスピリチュアルな体験談を
ご紹介します。
うちのブログでもよく読まれている記事です。
お墓参りのお礼は手紙が主流?メールやLINEではいけない?
あなたの親戚などの故人のお墓参りを
誰かがしてくださったことは ありませんか?
そんな時は、お礼をしましょう。
手紙がいいか、メールがいいか
LINEがいいか、お礼に決まりはないんです。
ただ、とても仲良しのお友達だったら
メールやLINEでもいいでしょう。
でも、会ったことがない人なら
手紙を書きましょう。
以下の記事では、電話でなく
手紙がいいのはなぜなのか、
お墓参りのお礼のマナーと
お墓参りのお礼の手紙の文例を
お伝えします。