-1.jpg)
お中元についてのまとめ記事です。
- お中元を8月に贈るのは遅い?
- お中元やお歳暮の値段
- お中元やお歳暮は兄弟に贈るべき?
- お中元のお礼の仕方
- ビジネスでのお中元のお礼
- お中元を断られた時の返事の仕方
- お中元やお歳暮を廃止したい時
などについてまとめてみました。
Contents
お中元を8月に贈るのは遅い?
お中元は、地域によって
多少の違いがありますが、
7月15日から8月15日に贈るのが
一般的です。
ですから、お中元の準備は
6月頃からし始めるのがいいでしょう。
また、お中元のことを忘れて
しまっていて8月になってしまったら
どうすればいいのでしょうか?
その時は、暑中見舞いや残暑見舞いとして
贈ればいいですよ。
その他、正しいお中元の贈り方や
相手が喪中だった場合には
どうすればいいのか下の記事に
書いていますので、ぜひ参考に
なさってください。
また、お中元やお歳暮の一般的な値段は
3000円から5000円くらいです。
気になる方も多いと思いますが、
軽減税率の対象になるのかは
下の記事に書いていますので
御覧ください。
お中元やお歳暮は兄弟に贈るべき?
お中元やお歳暮って、正直
メンドクサイですよね。
それも、兄弟へのお中元やお歳暮なんて
できれば、贈りたくない人が
多いと思います。
でも、なんとなく兄弟の間で
お中元やお歳暮を贈りあうのが
慣習になって、今年も前年と同じように
贈り合っている人が少なくないようです。
兄弟に贈るかどうかは、厳密な
決まりはないようです。
では、どうしたら良いのかを
記事にしましたので、読んでみてください。
お中元のお礼の仕方
お中元のお礼の仕方はどうすれば
いいのでしょうか?
「え?お中元のお礼って、お中元で
返せばいいんじゃないの?」
「お中元をいただいたら、
電話でお礼すればいいんじゃないの?」
「お歳暮のお礼は、やはり礼状では?」
こんな声が聞こえてきそうですね。
正しい返事の仕方
お中元の品をいただいた場合、
お返しの品は必ずしも贈る必要は ないです。
ただ、お礼はきちんとするのが礼儀です。
お礼をしないのは、マナー違反なので
気をつけてください。
ただ、現代はメールや電話で
お礼したい方がほとんどだと
思います。
以下の記事では、お礼をメールで送っていいのか、
いつまで送ればいいのか、お礼のメールの
ポイントなどを解説しています。
また、電話での正しいお礼の方法も
説明していますので、参考に
なさってくださいね。
お中元のお礼は、正式には
お礼状を書きます。
手紙で縦書きが正式です。
では、はがきでお礼状を
送るのはダメなのでしょうか?
以下の記事では、お中元のお礼状の
例文を紹介し、かもめーるをお礼状に
していいかどうかを書いています。
参考になさってください。
お中元のお礼の返信はどうする?
お中元シーズンになると
お中元をいただくことが多いですよね。
お中元が届いたらお礼状の返信を
すぐに出しましょう。
それから、お礼状の書き方は
縦書きが基本です。
この記事では、ビジネスでのお礼状の
返信の仕方と、ビジネス以外での
お礼状を書く時のポイントや例文を
書いています。
また、メールで即座に返信しても
いいです。
文例をまとめましたので
こちらの記事を参考になさってください。
ビジネスでのお中元のお礼はどうする?
会社の取引先からのお中元には
お礼状を出さねばなりません。
手紙やはがきによるお礼状が
正式となります。
会社に電話でお礼をするなら
取り急ぎ届いたことを連絡し、
その後、正式にお礼状を書きましょう。
電話なら、お中元が届いたその日に
かけましょう。
それから、「すみません」と
謝らないようにしてください。
謝罪の言葉を口にするより
「恐れ入ります」と言った方が
相手も違和感がありません。
お礼状は3日以内に書くのが理想です。
詳しくは下の記事にありますので
参考になさってください。
また、お中元のお礼状の書き方や
封筒や書類の折り方は下の記事に
書いています。
ビジネスでも、縦書きの手紙だと
丁寧な感じがして印象がいいですよ。
お中元を断られた時の返事の仕方
お中元を断られた時って、どう返事を
していいかわかりませんよね。
この場合の正しい対応は、
返事が必ず必要というわけではありません。
基本的な手紙のルールを守ればいいだけです。
詳しくはこちらに書いているので
参考になさってください。
お中元やお歳暮を廃止したい時
お中元やお歳暮って、私はとても 面倒です。
面倒と思っている人は多いのではないでしょうか?
面倒と思っていること自体
気持ちが入っていないので、その場合は
お中元やお歳暮は廃止しましょう。
まず、一人一人、お中元やお歳暮が必要な人なのか
じっくり考えてみましょう。
で、どうやって廃止すればいいのでしょうか?
いきなり廃止したら相手に失礼な時もありますからね。
下の記事に書いていますので参考になさってください。