.jpg)
夏のご挨拶ともいわゆるお中元。
日本のおもてなしの文化でもあります。
お中元をいただいたら、なるべく早く
お礼状を出しましょう。
できれば3日以内、遅くとも
1週間以内にお礼をします。
こちらからも贈っているので必要ない?
いいえ、例えこちらから贈っていたとしても、
きちんと到着したという連絡を兼ねて、
お礼をしましょう。
親しい友人や身内でしたら、
電話やメールでもいいのですが、
電話やメールは略式です。
正式にはお礼状を書きます。
特に、会社でいただいたものに、
仕事としてお礼状を書くように命じられたら、
あなたはきちんとお礼状を書くことができますか。
手紙で縦書きにするのが正式なのですが、
はがきで横書きでも問題ありません。
また、郵便局にあるかもめーるは
どうでしょうか。
かもめーるは季節感があり、
お礼状を送るのにぴったりです。
くじが付いているので、
もらった人の楽しみが一人増えますね。
暑中見舞いや残暑見舞いを兼ねて
送るのも大丈夫です。
感謝の意を込めて、
長すぎず短すぎないように
お礼状を書きましょう。
Contents
お中元のお礼状の例文3つ紹介
お中元のお礼状は、
7つの構成で書きます。
頭語
時候の挨拶
相手の健康や安否を気遣う言葉
お礼や感謝の言葉
相手の健康や息災を気遣う言葉
結語
日付・差出人名
では、例文を3つご紹介します。
なお、お返しをする場合は
「本日別便にて心ばかりの品をお送りしました。」
などの一文を添えてください。
拝啓 長雨が続いておりますが
いかがお過ごしでしょうか。
さて、この度は結構なお中元のお品を
お贈りいただき、誠に有難うございます。
(お返しをする場合はここに)今後とも
変わらぬご厚誼を賜りますよう
お願い申し上げますとともに、
皆様方のご健勝と貴社ご発展を
お祈り申し上げます。
敬具
令和〇年〇月〇日
(企業名・肩書) 差出人名
啓上
例年になく、
過ごしやすい日が続いておりますが、
ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
先日は、思いがけない贈り物を頂戴し
大変嬉しく思っております。
(お返しをする場合はここに)
今後とも何卒よろしくご交誼のほど
お願い申し上げます。
くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
敬白
令和〇年〇月〇日
(企業名・肩書) 差出人名
暑中見舞いを兼ねている場合は、
頭語・結語は省きます。
暑中お見舞い申し上げます。
猛暑が続いておりますが、
お元気でお過ごしのことと思います。
さて、この度は大変結構な
お中元を頂戴しまして
誠にありがとうございました。
いつもながらのご厚情
心より御礼申し上げます。
(お返しをする場合はここに)向暑の折、
体調にはくれぐれもご留意ください。
まずはお礼かたがたご挨拶まで。
令和○年〇月〇日
(企業名・肩書) 差出人名
かもめーるはアウト?お中元のお礼状として使ってもいい?
郵便局のかもめーるは、お中元のお礼状に
使用しても全く問題ありません。
かもめーるは暑中見舞い用のはがきで、
涼しげで控えめなデザインです。
また地域によってデザインが違うので、
その地域ならではの特別なお礼状になります。
暑中見舞いを兼ねても兼ねなくても、
使うことができます。
かもめーるは、6月1日から販売されています。
くじ付きで、現金1万円が当たる現金賞、
クオカードまたはふるさと小包
2,000円分が当たる選べる賞、
切手63円10枚が当たる切手賞があります。
くじの抽選日は9月始めです。
お礼状をもらって、もしくじに当たっていたら
うれしいですね。
まとめ
お中元をいただいたら、3日以内にお礼状を
書きましょう。
電話やメールは、あくまでも略式です。
正しくはお礼状を書きます。
かもめーるは、お礼状に使用しても
全く問題ありません。
涼しげなデザインと地域の特性が
感じられるはがきです。
暑中見舞いを兼ねてもいいですね。
くじが当たるかもしれないという
楽しみもあります。
お中元をいただいたら、かもめーるを
買いに行きましょう。