.jpg)
子どもが幼稚園生になって
子育てが一段落つくと、
お迎えまでの時間を有効活用するために、
働きたいと思うママもいることでしょう。
でも、幼稚園は行事も多いし、
保護者会にも参加しなければなりません。
また、子どもが急病になって、
幼稚園から呼び出されるということもあります。
それでも、社会復帰したいママには、
どんな仕事があるのか見ていきましょう。
幼稚園生のママが社会復帰しやすい仕事は、
短時間であること、シフトの融通がきくこと、
残業がないことです。
短時間のパートですと、
特別なスキルがいりません。
決められた仕事をこなすだけなので、
久し振りに仕事をする人も
社会復帰しやすいでしょう。
行事などで、幼稚園に行かなければ
ならないときでも、前もって
お話ししておけば、シフトから
外してもらえます。
単純な仕事でも、残業があると
幼稚園のお迎えの時間に間に合わなくなるので、
あらかじめ調べましょう。
幼稚園生は、夏休み・冬休み・
春休みがありますが、
学生バイトが多い職場だと、
お休みを取りやすく、
社会復帰しやすいと言えるでしょう。
Contents
幼稚園生のママはどれだけ忙しいの?
幼稚園生のママは、
これまで家事と育児を一手に
引き受けてきた人が多いですね。
子どもが幼稚園に行っている間は
せいぜい4時間です。その間に家事をして、
仮に働くとなれば、かなり忙しくなります。
ただ、子どもは成長すると
友だちと外遊びをしたり、
友だちとお互いの家で遊ぶようになります。
3歳児の場合は、外遊びするといっても、
親が付いていなければなりませんが、
5歳、6歳になると、親が付いていなくても、
自分たちで遊ぶようになります。
そうすれば、だいぶ忙しさが軽減されます。
子ともが一人の場合は、
すぐに手が離れるようになります。
子どもが複数の場合は、
下の子どもの手が離れるまで、
もう少し時間がかりますね。
子どもが年少さんのうちは、
社会復帰しやすいとは
言えないかもしれません。
時短でもOK!幼稚園生のママにおすすめな仕事
短時間でも大丈夫な仕事は
結構あります。
まず挙げられるのは、飲食店スタッフです。
お客さんと接するホールスタッフと、
厨房で料理を作る調理スタッフがあります。
ホールスタッフは、注文を取るのに
慣れが必要ですが、
それほど難しい仕事ではありません。
調理は得意な人も多いのではないでしょうか。
シフトの融通も効きますので、
社会復帰しやすい仕事と言えます。
コンビニスタッフは、レジ打ち、
商品の品出しや発注が主な仕事です。
シフト制で学生が多いので、
シフトの交代をしてもらうことが
割と簡単です。
時間もきっちり決まっているので、
残業がありません。
スーパーのスタッフは、レジ打ち、
商品の品出しのほか、惣菜を作ったり、
精肉・鮮魚コーナーでのパッキングなど、
様々な仕事があります。
セールやお盆など、
忙しい時期に残業を頼まれことがありますが、
できないときは断れる場合が多いです。
コールセンターは電話応対を行う仕事です。
勤務人数が多いため、急な休みも取りやすく、
幼稚園の行事などにも合わせやすいです。
薬局はレジ打ちと商品の品出しですが、
子どもが成長したときのことを考えて、
登録販売者試験を受けておくのもいいでしょう。
そのほか、家電量販店や
100円ショップのレジ打ちの、
商品の品出しも社会復帰しやすい仕事です。
まとめ
幼稚園生のママは、独身の
身軽だったころととは勝手が違います。
社会復帰したいのなら、
高望みはしないことです。
独身だった頃、バリバリ働いていた人は、
誰でもできる単純な作業は
嫌がる傾向にあります。
でも、時間がないのが現実ですし、
しょっちゅう休まなければならないのも
現実です。
バリバリ働くのは、子どもがもう少し
大きくなってからで、いいのではないでしょうか。
子どもは、否が応でも離れていきます。
一歩ずつ社会復帰していきましょう。