.jpg)
日本では、お墓参りの習慣が
根強く残っています。
結婚前、つまり婚約中に
その相手の家のお墓参りに
誘われたあなた!
「行ってもいいのかしら?」と
悩むことでしょう。
結婚相手のお墓参りには、
行ってもいいのです。
結婚が決まっているなら、
むしろ行った方がよいのです。
結婚相手のお墓参りに行くことは、
悪い印象どころか、相手の家族に
「結婚してこの子ならうまくやっていけそうだ」
といい印象を与えることでしょう。
結婚前に故人に「これから結婚します」と
ご挨拶をするといったマナーも大切です。
最近の若い人は、
お墓参りをしない人が多くなりつつある中、
きちんとお墓参りをする習慣のある若者と
うれしく思われることでしょう。
結婚相手の家族から、
いい印象を持たれたいですね。
あくまでも結婚前です。
あまり出すぎた行動は避けて、
何事も控えめにするのがマナーでしょう。
自分から率先して・・・というのは避けます。
Contents
結婚前でもOK!彼氏と一緒にお墓参りをするときのマナー
結婚前に婚約者のお墓参りをすれば、
きっと喜ばれることでしょう。
しかし、相手の家のしきたりによっては
「まだ早い!」となってしまうので、
行ってもいいかどうか
確認した方がよさそうです。
そして、相手のお墓参りの
しきたりに従いましょう。
お墓参りには親族が集まることが多いです。
当然、親族もあなたに興味を持って
見ているでしょう。
まずは、正しいご挨拶をしてください。
最近の若い人は、リビングにソファーなど、
欧米の習慣がたくさん入って来ているせいか、
立ったままご挨拶をする人の多いことが
気になってしまいます。
筆者の姪の結婚相手がご挨拶に来た時、
たまたま夫の実家にいて、
初めて会うのに立ったまま挨拶したのが
気になりました。
そのほかは、とても好青年だったのですが、
挨拶一つで損をするのは実にもったいないです。
筆者は自分の子どもたちにも、
きちんと教えなくては、と思いました。
少なくとも、相手が座っているときは、
正座してご挨拶をしましょう。
ちょっとしたことですが、
それだけで好印象を持たれることでしょう。
そして親族と初めて会ったあなたが
率先するのはおかしいので、
結婚相手に付き添う形がよいでしょう。
これさえ見ればマナーも完璧!お墓参りの作法徹底解説
結婚相手のお墓参りでは、
あなたが率先してする何かを
必要はありません。
ですから、相手の真似をするのが
いいでしょう。
お墓参りのマナーは、宗教ごとに違います。
仏教宗派のお墓参りでは、
派手な服装や露出の多い服装は
避けましょう。
お供え物は、花・食べ物(飲み物)
・水・ろうそく・線香です。
線香やろうそくは、息を吹きかけて
消してはいけません。
手であおいで消しましょう。
墓石より高い位置にならないように
しゃがんで手を合わせましょう。
手を合わせるときは、
5本の指が放れないように。
新道の場合は、二礼、二拍手、一礼です。
線香は使わずに、榊をお供えします。
お供え物は、米と塩が中心です。
キリスト教のお墓参りも、線香は使いません。
お花以外のお供え物はありません。
礼拝は、胸で両手を合わせて祈ります。
結婚前の若いあなたです。
このぐらい把握しておけば、十分です。
あとは結婚相手の真似をすればいいでょう。
まとめ
筆者だったら、お墓参りに結婚相手が
来てくれたら、うれしく思います。
そういう家族が多いのではないでしょうか。
若い娘さんが、我が家のことを
気にかけてくれているかと思うと
悪い気をする人は少ないでしょう。
若いあなたです。マナーは最低限度で十分です。
むしろ、あまり気が利きすぎるのも
引いてしまいます。
あくまでも、しおらしくいきましょう。
彼氏の家族もあなたに好印象を
持つこと間違いなしです。
きっと故人も喜んでくれることでしょう。
こんな素敵な人と結婚するんだなぁ~と。