.jpg)
お墓参りは、亡くなった人を弔い、
供養するためのものです。
お墓参りに欠かせないお供え物といったら、
花を思い浮かべる人も多いと思います。
スーパーマーケットやコンビニにも、
お供え用の花がセットで売られているのを
よく目にします。
花は、お供えしてそのままにして
帰ってもいいのでしょうか。
それとも片付けるのがマナーなのでしょうか?
それは、霊園によって異なりますが、
一番いいのは、お供えしてから
数日後に片付けることです。
遠方がらお墓参りに来ていて、
数日後に片付けるのが難しい場合は、
誰かに頼みましょう。
それも難しい場合、持ち帰ることを
おすすめします。
霊園によっては片付けてくれるところもあります。
霊園の人にマナーを聞いてみるといいでしょう。
花の種類は基本的に何でもいいのです。
華やかな色でも構いません。
むしろ華やかな色の方がいいでしょう。
生前、故人が好きだった花もよいですね。
ただし、次の花は避けます。
- とげのある花
- 毒をもつ花
- においのきつい花
- つる性の花
では生前、故人がバラが好きだったとします。
バラにはとげがありますから、
ダメなのでしょうか?
いいえ、故人が好きだったのならば
お供えしてください。
筆者はバラとユリ(カサブランカ)が大好きで、
庭で育てています。バラはとげがあるし、
カサブランカはにおいがきついです。
でも、亡くなったとき、
バラとカサブランカを供えてもらえれば
うれしいですね。
Contents
お墓参りのお花に関するマナー
仏教の場合、花は2組で左右対称に
なるように供えましょう。
また、参拝者に見せるように供えます。
四十九日までは、白を基調とします。
そのほかは、あまりマナーばかりを
気にするのはよくないと思います。
要は気持ちが込められているかどうか?
ではないでしょうか。
故人も気持ちが込められた
お供え物が喜ぶでしょう。
3本、5本、7本と奇数にしますが、
5本がバランスがいいと筆者は思います。
赤系・青系・黄色系・白系・紫系
なんていうのはどうでしょう。
いずれ、できるだけ華やかにするとよいのです。
でも、やはり一番いいのは
故人が好きだった花ではないでしょうか。
お墓にお供えした花は
仏壇にお供えしてはいけません。
リビングや床の間に飾るのはOKです。
新道の場合は榊を供えます。
お墓参りに適するお花の種類とは?
お供えする花は、何度も申し上げますが、
故人の好きだった花があれば、
それが一番です。
今は、スーパーマーケットやコンビニ、
道の駅などいろいろなところでセットで
売られでいます。
お供えする花が何か分らないという方は、
それをお求めになるといいでしょう。
ちゃんと奇数になっています。
スーパーマーケットやコンビニで売られている
定番の花は菊です。
仏教の花というイメージがしますね。
菊は長持ちするので重宝します。
そのほか、季節を代表する花を
お供えするとよいでしょう。
ひまわりは派手すぎる?
いいえ、そんなことはないですよ。
お供えの花にひまわり、いいじゃないですか。
夏は、りんどうなども青空に映えて、
筆者は好きです。
また、造花はダメなんじゃないか?
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
造花、OKですよ。
新道のお供え物のは花ではなく榊です。
間違えないようにしましょう。
まとめ
お供え物の花は、心の
こもったのが一番です。
故人の好きだった花、自分の好きな花でも
いいと思います。
逆に、いくらマナーを守っても、
そこに気持ちがなければ
ならないんじぁないかと筆者は思います。
スーパーマーケットやコンビニの花でも
あなたの「お供えしたい」という
気持ちをこめれば大丈夫!
持ち帰るかどうかは、
霊園に確かめましょう。
できれば、お供えした花は
数日中に片付けましょう。
それが難しい場合は、
近くの人に片付けをお願いし、
それも難しい場合は持ち帰りましょう。
暖かい気持ちで、故人を偲びたいものです。