おでんなのにばくだん?!関西のおでんの具って?
スポンサーリンク

おでん


寒さを感じる日には、

おでんが食べたくなりますね。



今晩は友だちと集まって、

アツアツのおでんはいかがですか?



簡単にコンビニで買って、

みんなで一緒に食べてもいいですね。



おでんの具材には、地域ごとに入れる具材、

入れない具材があることって知ってましたか?



特に関西では、珍しいものも

おでんの具材をして入れられます。



例えば牛すじは、近畿・中国・中部

・四国・九州と東海の一部で

おでんに入れます。



じゃがいももどちらかというと

関西風です。



ばくだんは・・・

ばくだんってそもそも何ですか?



ばくだんは隠れた人気おでん種のひとつで、

関西風という説もあれば、九州が本場!



という説があれば、いや、関東だ!という説も・・・

笹かまぼこで有名な仙台だ!



という人もいます。



はっきり言って発祥地は

よく分かりません。



その正体は白身魚のすり身で、

ゆで卵を包んだ揚げ物です。



周りを包む白身がしこしことした食感で、

とろりとした黄身が中心に現れる、

半熟状のものが人気です。



半熟状態の製品を作るためには、

油温約80℃で揚げるのが最適なんだとか。



卵の黄身と白身の凝固温度が違うので、

それを計算して卵を茹でて、

薄いすり身に包んで揚げなければなりません。



手作りで大量生産できないため、

職人さんの腕の見せ所

というところでしょう。



普段食べている「おでんのゆで卵」の

イメージではないですね。



Contents

スポンサーリンク

なんでおでんにばくだん?その由来とは?

おでん



別名玉子巻きともいう、

玉子が丸ごと1個入った

揚げたかまぼこのような物体!



なぜ「ばくだん」と呼ばれるように

なったかは不明です。



想定される名前の由来を紹介すると

こんな感じでしょうか?



もともとばくだんの由来は、

関西の「かやくうどん」で、

「加薬→火薬→爆弾」と洒落を利かせた!



何かでくるまれていてので、

手榴弾を想像して、ばくだんと

呼ぶようになった!



中身に何が隠されているか?

開けて見るまで分からない興味、

怖さから名前がついた!



など。



長崎県では、竜眼と呼ぶらしいですね。



2つに割った状態が、竜の眼のように

見えるからだそうです。



なんとなく、それが一番しっくりくると

思うのは、筆者だけでしょうか?



すり身で卵を守っているみたいだ、

という理由からアルマジロが転じて

「アルマド」と呼ぶ地域もあります。



長崎県の平戸では正月などの祝い事で

食べられてきました。



最近では、日本橋のコレド室町2の

地下1階にある、鹿児島のさつま揚げ専門店

「半熟卵天」のばくだんが話題になりました。



スポンサーリンク

おでんのばくだん簡単レシピ

料理をする人



おでんでは、圧倒的な存在のばくだんです。

そのばくだんが引き立つおでんをご紹介します。



揚げ物少な目ばくだんおでんを紹介します。



【作り方】



大根の皮をむいて4㎝ぐらいの厚さに

輪切りして、米のとぎ汁で下茹でします。



こんにゃくは、切ってお湯で下茹でします。



じゃがいもは乱切りし、ウインナーは

切り込みを入れておきます。



戻した昆布、干し椎茸の戻し汁、

鰹でだしを作ります。下茹でした大根、

こんにゃくと半分に切らないばくだんを入れ、

じゃがいもも入れます。



醤油、みりん、白だしで味をつけます。

 最後にウィンナーを入れます。



一度冷まして放置し夕食前に再び温めます。



ばくだんを半分に切って、

半熟のとろり感を出したら、

出来上がりです。



スポンサーリンク

まとめ

揚げた風味が香ばしく栄養満点のばくだん。

別名、玉子巻きと呼ばれるその食べ物は、

発祥の地域とか名前の由来とか、

よく分かりません。



「我こそが発祥だ!」と

名乗りを上げる地域がたくさんあります。



ばくだんは存在感があり、

見た目も可愛らしく、、

子どもに見せたら喜ぶことでしょう。



半分にした切り口がきれいですから。



おでん鍋の中で、衣の茶色と、

卵の白と黄色の色鮮やかなばくだんに、

思わず見とれてしてしまいます。



切ると、中から美味しそうな

半熟の黄身が流れ出ます。



ばくだんの鮮やかな切り口を

見ているだけで、美味しそうです。



白身がしこしこ、半熟卵がとろりと、

お味も最高!



隠れた人気のおでんの具材、

ばくだんをぜひこの秋冬試してみてください。

スポンサーリンク