
そろそろお墓参りの時期。
お墓参りはご先祖様に感謝する日で、
全国に散らばったご家族と
久しぶりに顔を合わせる時期でも
あるのではないでしょうか。
ところで、お墓参りに関する
マナーについてどれだけ
ご存じでしょうか?
お墓参りの時間帯は夜に行くと
幽霊がいるから朝がいい
などいろいろ聞いたことがある方も
いらっしゃいますよね。
本記事では
- お盆とお彼岸の違い
- お墓参りに適した時間帯
についてご紹介いたします。
お墓参りを控えている方は
必見の記事になりますので
是非参考にしてみてくださいね。
Contents
そもそもお盆ってどんな日?お墓参りの時間帯は?
お墓参りって、
- お盆の時期に行くのをイメージする方
- お彼岸の時期に行くのをイメージする方
の2パターンに分かれると思います。
そもそもお盆とお彼岸って
何が違うんでしょうか。
このパートでは違いについて
それぞれご説明していきます。
お盆
お盆は新盆・旧盆と分かれており、
地域によって時期が少し異なっています。
新盆の時期は大体7月15日で、
地域は東京や金沢、函館などごく一部です。
旧盆の時期は8月13日から16日の4日間で
新盆の地域以外が該当します。
多くの人は旧盆の方で
認識しているのではないでしょうか。
お盆時期にすることは、
これまた地域の風習によりけりと
いったところですが、
- お墓を掃除
- お墓参り
-
精霊棚をセット
※精霊棚…ナスやキュウリを馬の様に飾った人形。
ご先祖様があの世からこの世に来るときに
使う乗り物を準備しておくのだとか。
- 迎え火を焚く火を焚いて道しるべにすることで
ご先祖様が迷子にならないように、
という意味があります。 - 送り火を焚く
一般的なものだけを書き出すだけでも
これだけあります。
お盆の間はご先祖様もあの世から来れるので
感謝の気持ちを込めた風習が今でも残っています。
ちなみに送り火で有名なのは
「大文字」とも呼ばれる、
五山送り火。
毎年お盆の時期になると
ニュースで取り上げられるくらい
有名な送り火です。
お彼岸
お彼岸は春の彼岸・秋の彼岸と
1年の中でも2回あります。
春も秋も、春分の日と秋分の日が
ありますよね。
その日を真ん中にして前後3日間、
つまり全7日間を彼岸と呼びます。
お盆が毎年同じ日にちであるのに対し、
お彼岸は毎年変わる春分の日・秋分の日を
基準にしているので年ごとに
多少ずれが生じます。
お盆と同様この時期は
あの世とこの世が通じやすくなる期間と
されるため、先祖供養をするのです。
しかしあえて違いを述べるとしたら、
先祖の供養の考え方です。
お彼岸という言葉には、数々の煩悩に打ち勝ち、悟りの境地に達することができるように、仏道の修行を積む期間という意味合いもあるようです。
つまり、お盆は里帰りするご先祖様をお迎えし、
供養する期間のことで、お彼岸は悟りの境地に
近づけるために修行を積む期間のことです。
へ、へぇ~~。
お彼岸の時期に修行をしている人は
現代社会であまり聞かないので(笑)
遠い昔はそのような風習があった
ということですね。
では、お彼岸には何をすればよいのでしょうか。
一般的にイメージされるのは
お盆と同様お墓の清掃やお墓参り…。
修業期間であるということにちなんで
日頃の自分の行いについて
振り返る期間なのです。
毎日忙しくして時間が流れるままに
自身や時間を消費してしてしまっている方も
いるはず。
年に2回あるお彼岸の時期に
普段の生活を改めて見直してみるのも
良いかもしれませんね。
お彼岸とお盆のお墓参りの時間帯の違いとは?
お彼岸とお盆の違いは前のパートで
分かったと思います。
では時期によってお墓参りに行くべき
時間帯は決まっているのでしょうか。
実は、違い、あったんです。
お盆はご先祖様をお迎えする時期だと
ご説明しました。
そのためお盆初日に
午後3時から午後5時までに
お墓参りをするのがよいでしょう。
ご先祖様は迎え火を辿って
帰ってくるとされているため、
日中の日差しの強い時間帯は避けるのが吉。
そしてお盆最終日はご先祖様を
あの世にお送りしなければなりません。
少しでも長くこの世に引き留められるように
という意味から、午後5時から7時までに
お墓参りをします。
一方お彼岸は、時間帯をあまり気にせず
お墓参りをしてもよいのです。
しかしあまりにも遅い時間だと
暗くて足元が見えづらかったり
近隣住民に迷惑が掛かってしまうので
日が落ちる前に行くのがベスト。
まとめ
いかがでしたか?
今回は
- お盆とお彼岸の違い
- お墓参りに適した時間帯
についてご説明しました。
考えなしにやってしまいがちな
お墓参りですが、お盆やお彼岸の意味を
考え直してみると意識が変わるかも
しれませんね。
著者も、お盆の時期にはご先祖様に感謝し、
お彼岸の時期には自分を振り返る意識を
持ちたいと思います。
この記事があなたの
参考になればうれしいです。
最後まで読んで頂き
ありがとうございました。