おはぎは冷凍保存可能?!その解凍方法とは?
スポンサーリンク

おはぎ


お彼岸になるとお店に並ぶおはぎ。



買うのも便利ですが、手作りのおはぎを

お供えしている方もいらっしゃるのでは

ないでしょうか?



お米を炊く関係上、一度に食べる分以上の

量を作ってしまいますよね。



どうせ作るならまとめて作りたいとも

思いますし。



そんなとき、当日食べきれなかったおはぎを

どうしていますか?

当日なら常温で。



翌日くらいまでなら冷蔵庫でも

保存できます。



しかし、それ以上保存しておきたかったら、

冷凍保存がおススメです。



そして、おはぎを食べたい時に

解凍して食べましょう。



冷凍保存は、おいしさを保ちながら

安全に保存することができるんですよ。



おはぎとぼたもちの違いって?夜船や北窓って知ってた?



おはぎのきな粉がべちゃべちゃになる(泣)そんなあなた必見!



Contents

スポンサーリンク

冷蔵保存じゃだめなの?

冷蔵庫



冷蔵庫におはぎを入れて、

かたくなったおはぎを

食べた経験はありませんか?



おはぎは低温で保存すると、

おいしさが激減してしまいます。



それは、お米の中のデンプンが

温度によって変化するからなんです。



お米の成分の大部分を占めるのが炭水化物。



すなわち、デンプンです。



生米は水分が少なくて保存性は高いですが、

かたくて消化しにくいです。



このときのデンプンをβデンプンといいます。



このβ状態のデンプンに、水を加えて加熱すると、

消化の良い、おいしいデンプンに変わります。



これをデンプンのα化と言います。



つまり、私たちが食べるご飯は、

デンプンがα化している状態なんですね。



ところがこのデンプン、一度α化しても、

温度が下がることによって

βデンプンに戻ってしまうのです。



これはごはんに限ったことではなく、

同じくデンプンを含んでいる

パンなどにも起こります。



だから、ごはんを電子レンジで温めたり、

パンを再びトースターで焼いたりするのも、

デンプンをα化して、おいしさを

取り戻すためなんですね。



もうおわかりですね。



おはぎを冷蔵保存すると、

お餅のデンプンがβ化して、

かたくなってしまうのです。



そのまま食べると、なんだか味気なく、

古臭い風味がします。



せっかくのおはぎを劣化した味に

させないためにも、

おはぎは冷蔵保存ではなく、

冷凍保存しましょうね。



また、常温や冷蔵保存では

酸素が働くことによって

ビタミン類などの分解が

進んでしまいます。



でも、冷凍保存をすると、

栄養をそのまま保つことができるんです。



だからこそ、冷凍保存はおいしい状態を

保つことができるわけです。



スポンサーリンク

おはぎは安心の冷凍保存で

おはぎの冷凍保存



実は、冷凍保存はおいしさを保つだけでなく、

食品の安全性を保つためにも

大きな役割をしています。



家庭用冷凍庫は-18℃以下が

基準となっています。



これは、-15℃以下になると、

食中毒を起こす細菌やウイルスの増殖が

停止するからなのです。



O157やO111、カンピロバクターやサルモネラ菌。



食中毒を引き起こす細菌としてよく聞きますよね。



これらは、室温で増殖し始めて、

人間や動物の体温ぐらいの温度で

増殖のスピードが最も速くなります。



例えばO157やO111は、

7‾8℃ぐらいから増え始め35‾40℃で

最も増殖が活発になります。



細菌の多くは湿気を好むので、

気温が上がり始めて、

湿度も高くなる梅雨時には

細菌による食中毒が増えるんです。



これらの細菌から食べ物を守るためにも、

冷凍保存は有効です。



最近はやりの作り置きおかずも、

冷凍保存されているのは、

同じ理由からですね。



食べ物は体に入るものなので、

おいしいだけでなく、安全性がとても大切。



だからおはぎも、おいしさと安全性の両面から

冷凍保存が適しているわけです。



スポンサーリンク

おはぎは冷凍してどのくらい日持ちする?

おはぎ



実は、条件がそろっていれば

食べ物の冷凍保存は

1年以上品質が変わらないという

実験データがあるそうです。



条件とは食べ物の水分をしっかり抜き、

決して空気に触れない状態にすることと、

-18℃以下を保つこと。



この2つを守るためには、おはぎをラップで包み、

さらにふわっと幾重にもラップを回して、

保存袋に入れることが大切。



そして、冷凍庫の開け閉めを

少なくすることです。



とはいえ、家庭ではなかなか難しいですよね

アイスや氷など、冷凍庫を開ける理由が

たくさんありますから。



だから、冷凍したおはぎも、

1か月を目安にして、おいしいうちに

食べましょう。



おはぎを冷凍した後の解凍方法とは?

おはぎ



さて、おいしさと安全のために

冷凍保存したおはぎ。



おいしさを損なわずに解凍する方法としては、

自然解凍がおススメです。



食べたい時間の2〜3時間前に

冷凍庫からだして、室温に戻しましょう。



冷えたことでβ状態になったデンプンが

再びアルファ化して、おいしさが

よみがえりますよ。



「そんなに時間がない!」という時は、

流水解凍をお試しください。



冷凍庫に保存しておいた

ジッパー付きの袋のまま、

ボールにいれます。



そして、水を流し続けながら

おはぎを解凍させる方法です。



どうしてもすぐ食べたいという時は、

電子レンジで。



解凍機能を使って、

少しずつ様子を見ながら

解凍してください。



早く食べたいからと

普通にチンしてしまうと、

おはぎのあんこが爆発してしまいますよ。



私が経験済みです。



あなたも気を付けてくださいね。



まとめ

おはぎの保存には

おいしさと安全を保つためにも

冷凍保存がいいことがわかりました。



きちんと保存すれば食べ物の品質を

1年以上保つことができる冷凍保存。



びっくりですよね。



でも、家庭では条件をそろえるのが

なかなか難しいので、

1か月くらいの保存にしましょう。



おはぎはしっかりとラップで包み、

さらにふわっと何回もラップを回して、

袋に入れてから保存することをお忘れなく。



きちんと保存して、正しく解凍して、

おいしいおはぎをよみがえらせてくださいね。

スポンサーリンク