おはぎとぼたもちの違いって?夜船や北窓って知ってた?
スポンサーリンク

おはぎ


お彼岸の頃に実家に帰ると、

おばあちゃんが作ったおはぎが

お皿の中にお行儀よく並んでいる。



「たくさん食べてね。」って言われても、

甘すぎて何個もなんて食べられないよ。



そんな思い出、あなたにはないですか?



おはぎは、日本人のソウルフードと

言っても過言ではない、

日本伝統のスイーツですよね。



そんなおはぎ、ぼたもちとも呼ばれていて、

戸惑ったことはありませんか?

実は、おはぎとぼたもちは、

同じようで違うんです。



その理由は、日本人が愛する四季折々の中に

秘められていました。



ぼたもちとは、春の名称、

おはぎとは、秋の名称。



さて、何が違うのでしょうか?



今年のおはぎはもう決めた?おしゃれなおはぎが通販で買える?



Contents

スポンサーリンク

おはぎとぼたもちの違い解説!季節によって言い方が変わる?!

おはぎ



おはぎとぼたもちを漢字で書いてみると

「御萩」と「牡丹餅」。



この呼び名、実はそれぞれの季節の

お花に由来があります。



「牡丹」は江戸時代から、

美しさを象徴する春の植物として、

日本人に愛されてきたお花です。



「立てば芍薬、座れば牡丹。」



女の人の美しい容姿や立ち振る舞いを

このように形容しますよね。



もち米をあんこで丸く包んだ和菓子を

この美しく華やかな花にたとえたのが

ぼたもちなんです。



一方、萩はズバリ、秋の七草の一つです。



『万葉集』に最も多く読まれているそうで、

古くから日本人に親しまれてきた植物なんです。



晩夏から秋にかけて

たくさんの小さな赤紫色の花を咲かせます。



秋の風情たっぷりの萩の花と

小豆の色がよく似ています。



このように、春はぼたもち、

秋はおはぎと呼ばれるようになったんですね。



ところが、おはぎとぼたもちの違いは

呼び方だけではなかったんです。



おはぎは俵型でつぶあん、

一方ぼたもちは、大きな丸型で

こしあんです。



「つぶあんかこしあんの違いは

 好みの問題なんじゃないの?」



今はいつでもどこでも

おはぎが店頭にならんでいます。



しかも、こしあんやつぶあんや

色とりどりのおはぎが、

セットで売られたりもしています。



いろんな技術が進んで季節を問わず、

味を楽しめる世の中になりました。



でも昔は保存技術も高くなかったので、

小豆のおいしさは収穫したての秋が

とびきりだったのでしょうね。



とれ立ての小豆の皮は柔らかいので、

秋に作るおはぎには、皮ごとつぶした

つぶあんが使われました。



一方、ぼたもちを作る春頃には

小豆の皮は固くなってしまいます。



そこで、皮を取り除いたこしあんが

ぼたもちに使われたのです。



春のぼたもちは牡丹の花を

イメージした丸型で固い皮を

とったこしあん。



秋のおはぎは萩の花を

イメージした俵型で

美味しい皮まで潰したつぶあん。



おはぎとぼたもちの違いには、

日本の四季折々の豊かな自然が

関係していたんですね。



スポンサーリンク

おはぎとぼたもちのレシピとは?

おはぎ



それでは、おはぎとぼたもちを作ってみましょう。



材料 

もち米     1合

米       0.5合

市販のこしあん 200g

市販のつぶあん 200g



作り方

1.もち米と米を炊飯器に入れて、

 水を1.5合の目盛りまで入れ、普通に炊きます。

2.おはぎ用のつぶあんと、ぼたもち用のこしあんを

 それぞれ5等分に分けて丸めておきます。

3.炊飯器のご飯が炊けたら、水で濡らしためん棒で、

 米粒が少し残るくらいまで潰します。

4.手に水をつけて、潰したご飯を

 10等分に分けて丸めます。

5.手に水をつけて、丸めておいたあんを

 手の平の上で薄くのばします。

6.真ん中に4をのせて、包み込みます。



市販のあんを使うと、

意外に簡単に作れますよね。



ゆでてつぶしたあんこは、

スーパーの乾物豆コーナーか

お菓子作りコーナーに置いてあります。



缶詰もありますから、

保存食として買っておくのもおススメです。



手に水をつけても、ごはんやあんがくっつく時は、

手のひらにラップを敷いて、

その上であんとご飯を包んでみてください。



仕上がりもつるんとして、きれいになりますよ。



さらに、おはぎとぼたもちの違いを知ったあなたなら、

ぜひ、こしあんの方は俵型に、

つぶあんの方は丸型にしてみてくださいね。



スポンサーリンク

「夜船」と「北窓」もおはぎの呼び方

おはぎ



さて、春と秋で名前が変わるおはぎとぼたもち。



日本人は情緒豊かですよね。



しかし、実はそれだけではないんです。



夏は「夜船」、冬は「北窓」と

呼ばれているそうです。



なんだか想像もつかない名前ですよね。



先ほど作り方をご紹介したように、

おはぎの中のお餅は、

もち米とお米を混ぜて炊き、

すりこぎで潰して作ります。



お餅といえば、杵と臼でペッタンペッタンと

音を立てて突くもの。



おはぎを作るときは音もせず、

いつ突いた餅か、わかりません。



そこから、「搗(つ)き知らず」と

なったそうです。



一方夜の船は、暗くて、

いつ着いたかわからないだから

「着き知らず」。



ここから、夏のおはぎは「夜船」と

呼ばれるようになったようです。



では「北窓」は?



北側の窓からは月が見えないから

「月知らず」



「搗(つ)き知らず」と「月知らず」をかけて、

冬の名称は「北窓」になったようです。



暑い夏の夜の船、

冬の夜の月も見えない北の窓。



どちらも季節や自然を

遊び心で生活の中に取り入れている、

日本人の風情を感じますね。



まとめ

幼いころからおはぎが好きで、

大人になってからは

年に2回はおはぎを作るようになりました。



つぶあんが好みなので、

つくるのはつぶあんばかり。



しかし、名前の由来や、

季節と自然に寄り添ったものであることを知って、

これからは、つぶあんもこしあんも、

どちらも楽しもうと思いました。



あなたも、夏の夜に「夜船を食べましょう」。

なんて、粋な会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク