対策必須!自転車ライトは盗難されやすい!?
スポンサーリンク

駐輪している自転車

自転車のライトだけ盗難に遭った…

そんな経験をされた方は

少なくないのではないでしょうか。



自転車のライトは簡単に取り外せるため

盗難の被害に遭いやすい部品です。



盗難被害に遭った人の中には一度だけでなく

複数回取られてしまった人もいます。



ライト自体は高価なものではありませんが、

何度も何度も被害に遭うと

それだけ費用がかさんでしまいます。



また、買いなおすのが面倒だからといって

ライトを付けずにいるのも

無灯火運転で警察に止められます。



盗難被害は小さなことのようで

非常に厄介な問題です。



本記事では自転車のライト盗難対策を

徹底的にご説明いたします。

是非参考にしてみてくださいね。



ばっちり解消!?自転車を使って運動不足もおさらばだ!



Contents

スポンサーリンク

ライト盗難の対策はこうすべし!盗難防止のやりかた

サイクリングをしている人



しっかり対策をしていれば

ライトの盗難に遭う可能性は

ぐっと下がります。



この記事を読んで、

あなたの大切な自転車を守ってください。



ここでは対策方法を4つご紹介します。



ライトを持ち歩く

ライトは付けっぱなしにしておくのではなく

持ち運ばなければいけないことを

ご存じでしたか?



防水ではないライトだと、

ライトの内部に水が入り込んで

サビてしまうのです。



本来は上記の理由で

自転車に乗らないときは

取り外すのが正解です。



自転車に乗った後は取り外し、

乗る前に着けて運転する、

盗難に遭いづらい方法です。



しかし、その都度着脱するのは

非常に面倒ですよね。

別の方法も併せてご紹介します。



結束バンドで固定

ライトの根元を結束バンドで

固定する方法です。



結束バンドは道具を使わなければ外すのが

難しいため盗難防止に役立つでしょう。



100均やホームセンターなどに売っている

結束バンドでも十分ですが、

自転車用の結束バンドも販売されています。



スタイリッシュなデザインも

用意されているので要チェック。





南京錠で固定

こちらも結束バンドと同じように

根元を南京錠で固定する方法です。



一度固定し、鍵を持ち歩いておけば

ばっちりです。



しかし一つ注意しておきたいのは、

明らかな盗難対策は強硬な手段を取られる

可能性もあるということです。



南京錠が盗難者に対する挑発だと捉えられて

叩き壊された人もいるとか…



なぜそこまでして

ライトを持っていきたいのかは

謎ですが使う時は十分に注意した方が

いいです。



盗難防止アラーム付きのライトを設置

少しお値段は張ってしまいますが、

有効な対策といえるでしょう。



ライトを取ろうとしたり、

自転車が不自然な揺れ方をしたときに

警報アラームが激しく鳴ります。



自転車のライトを取る人は

面白半分でする人もいるようです。



そのような冷やかしの盗難者対策に

役立ちます。





自転車を屋内に保管

外に自転車を置いておくのは

非常に無防備な状態といえます。



もし



  • 玄関のスペースに余裕がある
  • 折り畳み自転車である


のであれば家の中に保管するのが

得策といえるでしょう。



スポンサーリンク

警察は頼りにならない?盗難にも対応した自転車保険とは?

お金



ライトのような部品の盗難だけでなく、

自転車ごと盗難に遭うこともあります。



万が一に備えて自転車保険に

加入しておくことが大事です。



自転車保険と聞くと思い浮かぶのは

自転車事故を起こした際に

賠償額などをカバーしてくれるものです。



実は自転車盗難保険という、

盗難被害に遭った際に適用される保険も

用意されています。



ここでは自転車盗難保険を

3つご紹介していきます。



ちゃりぽ

保障プランや保障期間を

好みに合わせて設定できます。



予算を重視したい人、

保障プランの充実を大切にしたい人、

ニーズに合った保険を組めるのです。



申込もネットで済ませることができるので

店舗に足を運ぶ手間を省けます。



ちゃりぽ



ZuttoRide 

ライトなどの部品も含めて

購入金額税込1万円~加入できる保険です。



5つのプランが用意されているので、

希望のプランを選ぶだけで加入完了です。



無料で見積もりをすることができるので

気になる方は試してみてください。



ZuttoRide



すぽくる

スポーツサイクル専用の保険です。



こちらも、部品が保険適用対象内と

なっています。



また、「購入から〇日以内に加入可能」と

制限を設けられているところも多いですが

すぽくるはいつでも加入OK。



すぽくる



スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?

今回は、自転車の盗難対策と盗難保険に

ついてご紹介いたしました。



自転車のライトとは言え、

盗難被害に遭ったら不安な気持ちに

なりますよね。



自転車のライトを盗む人は

常習犯である可能性が高いです。



少し面倒に感じるかもしれませんが

被害に遭ったら警察へ

被害届を提出しましょう。



これ以上被害を拡大させないためにも

声を上げることが大切なのです。



もちろん、盗難に遭う前にしっかりと

対策をして大切な自転車を守りましょう!



この記事があなたの参考になったら

嬉しいです。

スポンサーリンク