夫を嫌いになるのに理由があった!?産後の妻の気持ちとは?
スポンサーリンク

親子でお散歩


産後に妻の態度が冷たくなってしまった。



個人差はありますが、これはどこの夫婦でも

一度は経験する人生の大きな転換期です。



妻は子どもの世話で生活が変化しています。



睡眠が減り、大きなストレスを抱えながら

自分の身の回りの生活もしているのです。



また、妻には体の大きな変化もあります。



ホルモンバランスの乱れが心に影響して

イライラしたり、夫を嫌悪したりします。



出産前までは気にならなかった夫の態度や

スキンシップ、夫の少し嫌いだった点が

気になって仕方がなくなってしまうのです。



女性の体の仕組みは変えようがありません。



なので、仕方のないことではありますが、

下手をすれば大変なことになる可能性も。



問題は妻の変化に気づかずにいることです。



子どもを優先して生活する必要がある妻。

自身の休息を取ることもままならないほど。



寝たい、休みたい、一人になりたい、

少しでも子どもの面倒を見ていてほしい、

などの気持ちを抱えているのです。



Contents

スポンサーリンク

妊娠中の言動が原因で!?夫を嫌いになった理由とは?

親子



産後でなく妊娠中から夫が嫌いになる人も。



妊娠でホルモンが変化し、つわりが酷くて

生活のすべてが劇的に変化して大変な妻。



夫は他人事なのか変化なく生活しています。



妊娠前と変わらない言動で困らせることも。



つわりでの食の変化や匂いに困っていても、

妊娠初期の妻を心配しない夫の言動が酷く、

それで嫌気が差してしまう妻もいるのです。



子どもが生まれたら変わってくれるかもと

妻は夫に期待をして変化を待ちますが

変化もなく産後に突入すると大変なことに。



スポンサーリンク

産前から続く妻の嫌悪感!夫の日々の非協力的な態度が原因!?

妊娠



産後の夫への嫌悪は夫婦関係が良好であれば

3ヶ月~1年ほどで収まることが多いです。



しかし、妻の生活の変化に夫が適応できず、

嫌悪されたまま悪化することもあります。



理由は育児・家事に対する夫の非協力的な態度です。



家事・身の回りの世話を妻にさせる夫の態度と一言

「夕飯はまだ出来ていないの?」

「俺の服はどこにしまってある?」

「お風呂沸かしてくれない?」



産後、妻の愛情は子どもへと向けられます。



しかし、二人のみの結婚生活が過ぎたことに

妻の変化だけでは夫はなぜか気づきません。



子どもが泣いていて妻が大変でも

夫は妻の愛は夫中心にあると考えるのです。



妻は子どもと夫の世話とを両立してくれると

夫は疑いもなく当たり前に信じています。



育児は全て妻だけができると思っている夫の態度と一言

「なんで両立して育児できないの?」

「(子どもが)泣いているよ!」

「(俺は)できないからオムツをお願い!」

「明日早いから夜泣きだけはなんとかして」



なぜ家事と育児の両立ができないのかと

妻を指摘する夫も少なからずいるようです。



夫は経験のない育児に手を出すことを恐れ、

できる妻を頼ってしまい育児をしません。



このように育児・家事への非協力的な夫が

ずっと妻を労らずに生活しているならば

嫌悪されるのは当たり前のことでしょう。



深刻化すると離婚にまで至ってしまいます。



離婚問題へと発展してからでは遅いので

育児・家事の状況を早く見極めてください。



スポンサーリンク

育児は積極的に!いまは嫌いでも夫の努力で離婚回避!?

親子



産後の妻が冷たいのはホルモンの影響です。



子どもを守るために神経質になります。

少ない睡眠と育児によってストレスも多大。

子どもに振り回されることは大変です。



子どもの融通が効かないのは当たり前ですが

常に一緒であると疲れてしまうことも確か。



夫の仕事が大変であることもわかります。



しかし、大人とずっと一緒であることと

子どもがずっと一緒にいるのは違います。



幼い子どもだと妻は会話もできません。

また、放っておくこともできません。

少し目を離しただけで危ないのです。



妻はその状態をずっと維持はできません。

一人でできることには限界があるのです。



献身的な夫の支えは妻に余裕を与えます。

夫が育児に参加する機会を増やしましょう。



もし状況的に夫が育児に参加できないなら

妻の頼れる先を増やすことが必要です。



【妻の頼れる先の参考】

  • 妻の実家
  • 公共機関
  • 保育園
  • 医療機関


また、妻の要望を叶える努力をしましょう。

できそうなことを率先して行ってください。

妻にしてほしいことを聞くことも良いです。



【育児・家事の参考】

  • 子どもをお風呂に入れてあげる
  • オムツを替えてあげる
  • 子どもの面倒を一日見る
  • 休日の家事をすべてする
  • 自分の身の回りはすべてする
  • 食事を夫が作るようにする


小さなことでも継続して行うことが大切。



一度行った程度では何も解決しません。

夫婦で協力していく気持ちを忘れずにいましょう。



まとめ

産後に夫婦が変化することは当たり前です。



二人だけだった家族に子どもが増えることは

そうそう容易いことではありません。



妻が変化するのは母として親として

子どもを育てていくために必要なのです。



だからこそ、夫である父親も

家族のために変化する必要があります。



怖いことはありません。妻も夫も同じです。



子どもは良くも悪くも理不尽で融通がきかず

過去に経験のない問題が出てくるでしょう。



夫婦は親として成長する必要があります。



そのためにも夫婦はチームとして協力し

支え合いながら互いを補っていきましょう。



妻の状態が悪く、会話もできないのであれば

医療機関や公共機関を頼ることも良いです。



夫婦の精神的な状態が悪化し続けることは

特に子どもに大きな悪影響を及ぼします。



妻の心身のケアを心がけていってください。

スポンサーリンク