
母の日にカーネーションの鉢植えを
もらった方も多いと思います。
実は、私も亡くなった母にと、妹から
実家にカーネーションの鉢植えが
贈られてきました。
それで、育てていたのですが
すぐに枯れてしまいました。
そこで、今回の記事では、失敗
しないカーネーションの育て方を
調べましたので徹底解説します。
カーネーションの茎が曲がらない
育て方も解説しましたので
合わせて御覧ください。
Contents
カーネーションの鉢植えをもらったらすべきこと
カーネーションの鉢植えをもらったら
(または、買ってきたら)、すぐに
ラッピングを取りましょう。
ラッピングされたカーネーションの
鉢植えってかわいいですが、
ラッピングのビニールやセロハンなどは
カーネーションが呼吸するのを
妨げるんです。
カーネーションの鉢植えをもらったら
直ちにラッピングを取り外しましょう。
そして、水をたっぷりあげます。
ただし、水のあげすぎは禁物です。
受け皿の水は捨てて、しっかり
水を切ることが重要です。
カーネーションの鉢植えの育て方
カーネーションは育て方が 難しいと
言われています。
夏にも冬にも弱い植物です。
特に日本の高温多湿や長雨には
弱いので注意しなければなりません。
室内で育てる場合
室内で育てる場合は、虫や
カビに注意しましょう。
置き場所は、明るい窓辺など
風通しが良く、日の当たる
場所に置きましょう。
ただ、直射日光や西日が長く
当たる場合はカーネーションが
枯れやすいので注意しなければ
なりません。
外に鉢植えを置く場合
外に鉢植えを置く場合は、
雨が当たらない場所に置いて
ください。
家の軒下などがいいですね。
直射日光や西日の当たる場所は
避けましょう。
カーネーションの茎が曲がる
カーネーションって何もしないで 育てると
茎が曲がることが 多いです。
私も育てたことがありますが
茎が曲がりました。
カーネーションの茎が曲がらない育て方
では、どうやって育てれば
いいのでしょうか?
次のようにします。
- カーネーションはある程度の高さになったら植え替えをしましょう
- 20〜30センチくらいの高さになったら、ネットを張ります
- ネットの網目にカーネーションを入れます。そして、その網目をカーネーションが伸びるようにします
- わき芽が出たら、毎回わき芽を摘みます
- カーネーションの成長に合わせてネットの高さをあげていきましょう
- 9〜10月に高さが3分の1になるように切り戻しをします
カーネーションの花が咲いた後の管理方法
カーネーションの花が咲いた後の
管理方法の動画です。
切り戻しの方法や植え替えの仕方を
丁寧に説明されているので
わかりやすいですよ。
カーネーションを育てる上での注意事項
カーネーションは、暑さにも寒さにも
弱い繊細な植物です。
農家のハウスでは、夏は風通しを
良くして、直射日光を避ける
ネットが張られます。
また、カーネーションを育てていると
枝が茶色くなります。
そういう場合は、挿し木をしましょう。
- 茎から伸びている若い茎を10〜15センチほど切る
- 先端の葉を少しだけ残して他は切る
- 茎の切り口を数日間水につける
- 挿し木用の土に切り口が潰れないように茎を挿す
- 半日陰の場所に置いておく
- 発根したら、鉢や庭に植え替える
カーネーションの根が腐りやすいので
あげる水の量にも注意が必要です。
おわりに
母の日にもらったカーネーション。
せっかく子供さんが選んで
くれたのだから、大事に育てたい
ですよね。
私は失敗しましたが、今度もらったら
大丈夫だと思います。
この記事があなたのお役に
立てたらと思います。