
新型コロナウイルスが流行ってから
アルコール消毒液が入手しづらく
なっています。
実は、ハイターを消毒液代わりに
使えるということを知っていましたか?
今回の記事では、ハイターを使った
消毒液の作り方や使い方を徹底解説します。
Contents
ハイターで消毒液ができる?
次亜塩素酸ナトリウムを使って
消毒することが新型コロナ
ウイルスに有効といったことが
厚生労働省の
というページに書かれています。
また、
0.05%の次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)で拭いた後、水拭きするか、アルコールで拭きましょう。トイレや洗面所の清掃をこまめに行いましょう。
とも書かれています。
次亜塩素酸ナトリウムが含まれて
いるものは、ハイターです。
このハイターを水で薄めることで
消毒液ができるのです。
ハイターを使った消毒液の作り方
ハイターを使った消毒液の作り方は
上記に書いたように、厚生労働省の
ページにも
記載されています。
これは、いつもではなく、消毒液を
入手するのが困難な時に消毒液の
代わりとしてお使いください。
ただし、手指には使えないので
ご注意ください。
準備するもの
- キッチンハイター
- 水
- 500mlのペットボトル
ハイターは、次亜塩素酸ナトリウムです。
他に、ハイターやブリーチがあります。
ワイドハイターは酸素系漂白剤なので、
消毒液には向きません。
ハイターを使った消毒液の作り方
- 500mlのペットボトルに水を入れる
- ペットボトルのキャップ一杯分ハイターを入れる
- ペットボトルに入れて混ぜる
- 水でハイターを0.05%薄めるだけ
家庭での消毒対象場所
「厚生労働省の新型コロナウイルス
感染症に関する清掃・消毒に
ついて」 には、家庭での消毒対象場所
としてあげてあります。
- ドアノブ
- 窓の取手
- 照明のスイッチ
- テーブル
- 椅子
- 電話機
- パソコンのキーボード
- 水道の蛇口
- 照明スイッチ
- トイレの流水レバー
- 便器の蓋
これらの箇所をハイターで作った
消毒液で掃除をしましょう。
ハイターを使った消毒の方法
ハイターを使った消毒の方法を 説明します。
- ペーパータオルなどに消毒液を含ませて拭きます。そして、乾燥させます。
- 拭くものが濡れている場合は、水分を拭き取ってから、ペーパータオルに消毒液を含ませて拭きます。
- 金属部位に使用した場合は、10分くらい経ったら水拭きしましょう。
ハイターを使った消毒液の注意点
- 手指の消毒には絶対に使わないでください。
- 手袋をしてから消毒をしましょう。
- 換気をしましょう
- 酸性の洗剤と混ぜるのはやめましょう
- 金属部位に使用した場合は、10分くらいして水拭きをしましょう。
- 他の家族が誤飲しないように、ペットボトルにはラベルを貼りましょう。
その他、商品に書いてある
注意事項を確認して、判断されて
くださいね。
おわりに
ハイターを使った消毒液を使うのは
あくまでアルコール消毒液が
入手しにくい時の話です。
ハイターが、まだ新型コロナ
ウイルスに効果があるのかも
まだわかっていません。
アルコール消毒液が手に入るようになったら、
その消毒液で消毒するようにしてくださいね。