コロナウイルスが心配!スマホや屋内の除菌・消毒方法は?
スポンサーリンク

iPhone


毎年冬になると、ノロウイルスや

インフルエンザなどの感染症が

多いですよね。



最近では、新型コロナウイルスも

流行っています。



手洗い、うがい、マスクの着用などが

効果的とされていますが、つり革や

手すりからの感染も、みなさん

神経を尖らせています。



つり革や手すりなど、誰が

触ったかわからないし、触りたく

ない人が多いですよね。



でも、あなたのスマホや屋内の除菌や

消毒はしていますか?



無水エタノールを使った除菌スプレーの作り方 コロナウイルス予防



Contents

スポンサーリンク

スマホは便座より汚い?

Iphone



スマホは、便座の18倍以上の

細菌があると言われています。



なぜかというと、あなたの手に

菌がたくさんついているからです。



私たちは、普段、手すりやつり革、

ドアノブなどを触りますよね。



そのたびに菌が付着するのです。



トイレでもスマホをいじる人

いますよね。



そのたびに菌が付着しているのです。



そして、その手であなたはスマホを

触ることになります。



よって、スマホは菌が大量に

付着することになるのです。



だから、スマホを除菌しなければ

なりません。



スポンサーリンク

スマホの除菌・消毒方法

iPhone



スマホを除菌・消毒するには

一般的にはアルコールがいいと

されています。



おすすめはエタノールですが

濃度の高いエタノールではすぐに

蒸発してしまいます。



では、どうすればいいのか。



消毒用エタノールを使えば

いいのです。



そうすれば、スマホの画面を

消毒できます。



ただ、ディスプレイ以外の樹脂製・

ゴム製のパーツや端子部分に

エタノールが付着すると、劣化する

危険性があります。



なので、直接スマートフォンに

スプレーするのはやめてください。



クリーニングクロスなどに、

消毒用エタノールを染み込ませて

ディスプレイを拭きましょう。



これで、あなたのスマートフォンが

消毒できます。





スポンサーリンク

スマホ以外の手指が触れるものの消毒

消毒の時に使うマスクなどの道具



スマホ以外の手指が触れるものの

消毒する箇所は以下のような

ところです。




屋内の消毒・除菌箇所

  • ドアノブ
  • 窓の取っ手
  • 照明のスイッチ
  • 椅子
  • テーブル
  • 電話機
  • パソコンのキーボード
  • 水道の蛇口
  • トイレの洗浄レバー
  • 便器の蓋
  • リモコン
  • スマホ




これらの室内のものの消毒の

仕方は、次のようになります。



乾いた布、またはペーパータオルに

消毒用エタノールを含ませて拭いた後、

水拭きすればいいです。



消毒液がない場合は?

では、消毒液がない場合は

どうすればいいのでしょうか?



ハイターでの消毒液の作り方を

説明します。




準備するもの

  • キッチンハイター(ハイター、ブリーチ)
  • 500mlのペットボトル

*注意‥ワイドハイターは酸素系漂白剤のため、消毒液にはできません。




  1. 500mlのペットボトルに水を入れます。
  2. ペットボトルのキャップ半分(2ml)のハイターを入れる
  3. 混ぜる


作り方はハイターを水で0.02%薄める

だけでOKです。
(参考:厚生労働省





取り扱い上の注意事項

ハイターでの消毒液を作る際の

注意事項をお伝えします。




取り扱い上の注意事項

  • 手袋をつける
  • 換気する
  • 酸性の洗剤と混ぜない
  • 液で拭いた後は水拭きする
  • 金属製品は腐食する場合があるので、よく水拭きする




ペットボトルには、家族が誤飲

しないようにラベルを貼りましょう。



子供さんに手が届かないところに

置きましょう。



おわりに

毎日触っているスマホ。



新型コロナウイルスが流行り

始めたので、除菌や消毒を

したい方も多いと思います。



そんな方は、消毒用エタノールで

ディスプレイを拭きましょう。



直接スマホにスプレーをかけない

ようにしてくださいね。



必ず、クリーニングクロスなどに

染み込ませてから拭きましょう。



また、屋内の消毒も気になりますよね。



消毒用エタノールがない場合は、

ハイターで代用できますので記事を

参考に消毒液を作ってみてくださいね。



スマホや屋内の除菌・消毒をして

新型コロナウイルスの予防を

しっかりしましょう。

スポンサーリンク