
「端午の節句とこどもの日って
同じじゃないの?」
そう思う人が多いと思います。
でも、違うんですよね。
今回の記事では、端午の節句と
こどもの日の違いについて
徹底解説します。
Contents
端午の節句の意味と由来
五節句って聞いたことありますか?
五節句の「節」は、季節の変わり目
という意味があり、「節句」は、
神様にお供え物をしたり、邪気を
払ったりする行事のことを言います。
1月7日 人日(じんじつ)…七草の節句
3月3日 上巳(じょうし)…桃の節句。ひな祭り。
5月5日 端午(たんご)…菖蒲の節句。
7月7日 七夕(しちせき)…七夕。
9月9日 重陽(ちょうよう)…菊の節句。
これが五節句です。
端午の節句の意味と由来
端午の節句は、五節句のうちの
1つになります。
「端午」の「午」は「五」に
通じますよね。
毎月5日になって、午の重なる日で
ある5月5日を端午の節句と
呼ぶようになりました。
端午の節句は、旧暦5月5日。
この時期に雨季を迎えます。
天候が不安定な季節に病気や
災厄のお祓いは大切な行事と
なりました。
このように、昔から端午の節句があって、
それにあわせてこどもの日が休日として制定
されました。
端午の節句は、別名「菖蒲の節句」
とも言います。
端午の節句の歴史
端午の節句のルーツは
中国の紀元前3世紀にまで
遡ります。
政治家屈原(くつげん)の命日が
5月5日でした。
5月5日に国民は、屈原の供養のために
彼が投身自殺した川にちまきを
投げ入れていました。
また、旧暦5月は、中国で毒月と呼ばれて、
病気になる人や亡くなる人が多く、
厄払いに菖蒲の葉やよもぎを軒に飾って
邪気を払っていました。
中国では、菖蒲を煎じて飲んだり
薬草として使ったりしていました。
菖蒲で厄を払う風習もあって
菖蒲湯に入る習慣もありました。
日本では、元々「五月忌み」という
行事をしていました。
五月忌みとは、女だけが田植えの前
穢れを払って魔除けの忌みを持つ
菖蒲の葉やよもぎを軒にさして
いたのです。
奈良時代に中国の風習が伝わり、
日本の風習と合わさって、
江戸時代には五節句は公的な
行事や祝日となりました。
江戸時代には、菖蒲を尚武や
勝負とかけて、男の子が生まれると
兜(かぶと)や鎧(よろい)を
飾ってお祝いをしました。
これが五月人形を飾るようになった
始まりとされています。
こどもの日の意味と由来
こどもの日は、1948年に日本で
5月5日に制定されました。
これは、端午の節句が5月5日
だったからです。
こどもの日は、こどもを国の宝
として大切にし、心身ともに
健康に育つようにという意味で
こどもの日が制定されました。
そして、生んでくれた母親にも
感謝する日でもあります。
またこどもの日は「こども」と
ひらがなで書きます。
これは、「子供」と書くと、
「小さなお供え物」という意味に
なるからです。
こどもは小さなお供え物では
ありません。
こどもの日の「こども」の人格を
尊重していることを意味します。
5月5日は国民の祝日である
こどもの日です。
こどもの日は男女関係なく
男の子も女の子もこどもの日です。
一方、端午の節句は、前述した
ように、男の子の日なのです。
おわりに
5月5日はこどもの日です。
男の子も女の子も関係なく
こどもの日です。
そして、こどもの日は祝日です。
端午の節句だから祝日だと
いうわけではありません。
だから、3月3日の桃の節句が
祝日ではないのです。
端午の節句は、男の子の幸せや
健やかな成長を願う日です。
端午の節句のルーツをたどると
女の人の厄払いの行事だと
いうことがわかります。
のちに男の子の健康な成長を
祈る儀式へと変わっていきました。
5月5日は、こどもの日であり
端午の節句でもある日です。
この2つの違いがわかりました
でしょうか?
ぜひ子供さんにも、こどもの日と
端午の節句の違いを教えてあげて
くださいね。