
毎年、春になると日本中のあちこちで
綺麗な花を咲かせるソメイヨシノ。
日本では、お花見の文化があるので
満開の桜の下でソメイヨシノを
見る習慣があります。
ソメイヨシノは心が和みますよね。
本当に癒やされます。
今回の記事では、桜のソメイヨシノの
花言葉や花の名前の意味や由来などを
紐解きたいと思います。
Contents
ソメイヨシノ(染井吉野)とは?特徴は?
ソメイヨシノはエドヒガンザクラや
オオシマザクラの交配によって誕生したと
言われています。
明治中期以降、明治政府の意向で全国各地に
ソメイヨシノが植えられました。
現在は、日本の桜の8割がソメイヨシノと
言われています。
ソメイヨシノの名前の意味や由来
ソメイヨシノは1750年頃にできた品種です。
現在の東京都豊島区である
染井村から売り出されました。
奈良県吉野山の桜とは区別するために
ソメイヨシノと明治時代に名付けられました。
ソメイヨシノの花言葉
ソメイヨシノの花言葉は、「純潔」や
「優れた美人」という意味があります。
ソメイヨシノの花言葉はごまかし?
ソメイヨシノの花言葉が「ごまかし」だと
言われているのは間違いです。
花言葉が「ごまかし」なのは、
しだれ桜です。
間違えないようにしましょう。
ソメイヨシノの花言葉の由来
ソメイヨシノの花の美しさを女性にたとえて
「優れた美人」という花言葉が つけられました。
また、淡いピンクの五弁の花から
「純潔」という花言葉がつけられました。
どちらもソメイヨシノにぴったりの
花言葉ですよね。
ソメイヨシノの見頃
ソメイヨシノの見頃は九州だと3月下旬からで
北に行くにしたがって、4月上旬から
下旬に開花します。
気温などによって違いますが、
ソメイヨシノが開花して低温だと
満開は遅れます。
平均的には、開花から一週間くらいで
満開になります。
また、ソメイヨシノは、満開から
一週間ほどが見頃になります。
桜は雨や風、気温に大きく影響
されるのです。
ソメイヨシノの種類や品種
ソメイヨシノは種を実らせることが
ほとんどないです。
それで、人が接ぎ木したり、挿し木したり
しなければならないのです。
だから、ソメイヨシノは同じ遺伝子の
クローンと呼ばれています。
これは、1995年にDNAを解析した結果
判明しました。
そして、ソメイヨシノは、エドヒガンザクラと
オオシマザクラを交配させたものであることが
わかったのです。
海外でも人気のソメイヨシノ
海外でもソメイヨシノは人気です。
ワシントンDCのソメイヨシノ
アメリカでも花見があります。
そして、アメリカにも花見はあるんですよ。
アメリカのワシントンDCのポトマック川の
桜並木は、日米友好の証としても
知られています。
毎年全米桜祭りもあるんですよ。
期間中には100万人を超える人手があるとか。
ソメイヨシノの起源は韓国?
韓国は、ソメイヨシノの起源だと
主張している人が多いです。
これは、韓国の王桜がソメイヨシノの
元であると主張しているのです。
最近になって、ゲノム(染色体)レベルで
王桜とソメイヨシノは違うものだと
結論づけられ、この論争は終焉となりました。
王桜は、自生地が発見されている品種なので、
そもそもソメイヨシノとは違います。
前述したように、ソメイヨシノは、
エドヒガンザクラとオオシマザクラを
交配させた品種です。
ですから、この論争自体が間違って
いるのです。
おわりに
毎年春になると綺麗な花を咲かせる
ソメイヨシノ。
花言葉が「純潔」と「優れた美人」って
納得ですよね。
今年もまた、ソメイヨシノは
私たちの心を癒やしてくれます。
私はソメイヨシノが満開になる春が
一年の季節の中で一番好きです。
ソメイヨシノは全世界で有名な桜です。
今年も綺麗な花を咲かせてくれるでしょうね。
日本のソメイヨシノをこれからも
大切にしていきたいですよね。