
お花見が雨の時、どうしていますか?
私の場合は、お花見が雨だった時
小降りでしたが雨天決行だった
ことがあります。
あの時は寒かったですね。
もう一枚羽織るものを持ってくれば
よかったとガタガタ震えていました。
今回の記事では、お花見が雨の時の
対策や代替案を紹介します。
Contents
お花見の日が雨の時はどうする?
せっかくのお花見のためにみんな
楽しみにしていたのに、雨。。
雨の時ってどうすればいい
のでしょうか?
- 雨天決行でお花見を楽しむ
- お花見を諦めて別のことをする
雨天決行の場合は、大雨なら
中止でしょうが、小降りなら
決行する場合があるでしょうね。
お花見が雨の時の対策は?
最初に、晴れの日のお花見に必要な
持ち物についてのリストを ご紹介します。
晴れの日のお花見に必要な持ち物
晴れの日のお花見に必要な持ち物を
紹介します。
- レジャーシート
- カイロ
- ウエットティッシュ
- ティッシュ
- 羽織る物
- ゴミ袋
- お弁当
- 割り箸
- 飲み物
お花見の時の持ち物については
こちらを参考になさってください。
お花見が雨の時に必須の持ち物
お花見が雨の時に必須の持ち物を
紹介いたします。
- 透明な傘やレインコート
- タオル(できればバスタオルも)
- カイロ
- 温かい飲み物
- ウインドブレーカーや一枚羽織る物
- ダンボール
- タープ
透明な傘やレインコート
お花見なので、色のついた傘は
みんなにとっても綺麗に桜が
みれないので、透明な傘を
持っていきましょう。
私はレインコートを着てまで
花見はやりたくないのですが、
荷物が多い人などは動きやすくて
いいかもしれませんね。
タオル
雨の日は必ず濡れるので、
タオル数枚とバスタオルを
持っていきましょう。
カイロ
雨の日は気温が下がります。
だからカイロが役に立ちますよ。
他の人の分も持っていきましょう。
ありがたがられますよ。
温かい飲み物
温かいカフェインレスのお茶など入れて持って
いけば、いいかもしれないですね。
カフェインが入っているとトイレが
近くなりますからね。
その際、紙コップも忘れないように
しましょう。
ウインドブレーカーや一枚羽織る物を
雨の日は気温が下がりますし、
風が吹いたらとても寒いです。
普段より一枚多く羽織るものを
着ていったり、ウインドブレーカーを
持っていったりしましょう。
ショールやブランケットでもいいでしょう。
防寒対策はしっかりしていきましょう。
ダンボール
ダンボールの上にレジャーシートを
敷くと、少しでも温かさを 感じます。
少し荷物になりますが、
ダンボールは重宝しますよ。
タープ
バーベキューやキャンプの時に
張るタープですが、雨よけにもなります。
タープ初心者は、タープを張る
練習をしてから本番に望みましょう。
お花見が雨の時の代替案
お花見が雨の時の代替案を
ご紹介します。
桜が見えるレストランやカフェで桜鑑賞
桜が見えるレストランやカフェで
まったりするのもいいですね。
お店の中は暖かいので寒さで
凍えることもありません。
人数が多く、天気予報で花見の日が
わかっていたら、幹事さんが予約を
入れるといいですね。
みんなでゆっくり桜を鑑賞できますよ。
屋形船
屋形船に乗ってみるのもいいですね。
ただし、これも大人数だと
予約制になります。
場所によるとは思いますが、
幹事さんがネットで入念に
調べておきましょう。
屋形船は、場所取りしなくていいし
贅沢な気持ちになれるので好きです。
なんと言ったって、屋形船だと
濡れないというのが大きな
メリットですよね。
ホームパーティー
急遽誰かのうちでホームパーティーということになると、
その友達にも 迷惑をかけることになりますので
雨の日のホームパーティーの会場に
立候補してくれる人を聞いてみると
いいかもしれません。
食べ物代や飲み物代は、代わりに
他の人が買ってくるようにしましょう。
カラオケやボーリング
カラオケやボーリングは人数が
多いと盛り上がりますよね。
お昼から騒いじゃいましょう。
おわりに
お花見が雨になることって、かなり
テンションが下がります。
「せっかくいい写真撮りたかったのに」
「満開の桜見たかったなあ」
私も経験があるのであなたの
気持ちがとてもよくわかります。
どうしても雨のお花見をしたい方は
タープを用意すれば、解決する
のではないでしょうか?
それから、防寒対策は忘れずに
なさってください。
3月だと言っても、まだ寒暖差が激しく、
雨が降っているとなったら気温も低いです。
しっかり温度調整できる服装で
行ってくださいね。
それから、泥もぬかるんでいるので
ヒールは履いていってはいけません。
スニーカーがベストです。
花見が雨天決行になっても、別の
代替案になっても、楽しく過ごせますように。