潮干狩り あさりの持ち帰り方や砂抜き方法を徹底解説
スポンサーリンク

あさり



4月下旬から5月のゴールデンウィークに

なると、潮干狩り場が家族連れや

カップルなどでにぎわいますね。



自分で採ったあさりは新鮮なうちに

おいしくいただきたいですよね。



貝が弱ったり食中毒となる菌も

繁殖するので、注意せねばなりません。



潮干狩りをしたら、どうやって貝を

持って帰るのがベストな方法なのか

家までの経路や手段などで変わってきます。



今回の記事では、潮干狩りであさりを

持ち帰る際に気をつけるポイントと

砂抜きの簡単な方法をお伝えします。



Contents

スポンサーリンク

潮干狩りであさりを持ち帰る際に気をつけるポイント

塩抜きをしているあさり



あさりを持ち帰るために準備

するものをお伝えします。




あさりを持ち帰るために準備するもの

  • クーラーボックス
  • 空のペットボトル2Lを2〜3本
  • 保冷剤
  • 新聞紙1〜2枚




あさりの洗い方

次に、あさりの洗い方をお伝えします。



潮干狩り場はあさりが汚れている

場合が多いです。



クーラーボックスに入れる前に

真水で綺麗に汚れを落としましょう。



あさりをつかんで、両手でゴシゴシ

真水で洗うとぬめりがとれますよ。



貝の表面に、食中毒の原因となる菌が

ついているので、しっかり洗いましょう。



持ち帰り方は経路や手段などで違う

あさりは、静かで暗いところが好きです。



高速道路を走る場合は、揺れが少ないので

帰宅している時にあさりを砂吐きさせる

ことができます。



一般道や電車の場合は、揺れが激しいので

あさりが他のあさりとぶつかって

弱ってしまうこともあります。



こういう場合、あさりは砂吐きしません。



あさりを持って帰るには

2つの方法があります。




あさりを持って帰る2つの方法

  • あさりが揺れる場合に持って帰る手順
  • あさりが揺れない場合の持って帰る手順




貝が揺れる場合に持って帰る手順

次に貝が揺れる場合に持って帰る

手順をお伝えします。




貝が揺れる場合に持って帰る手順

  1. 砂抜き用の海水を空のペットボトルに入れて持ち帰る。
  2. あさりを水道水(真水)で丁寧に洗い、水を切ってクーラーボックスに入れる。貝が開いたり、割れたりしたものがあると、他の貝が弱るので注意が必要です。
  3. あさりの上に海水で濡らした新聞紙を敷いてから保冷剤を乗せる。
  4. クーラーボックスを閉めて持ち帰る。




クーラーボックス内の温度は、

15度以下にしましょう。



0度以下はあさりが弱るので、あさりに

氷を接触させないようにして

持ち帰りましょう。



貝が揺れない場合の持って帰る手順

次に、貝が揺れない場合の持って帰る

手順をお伝えします。

貝が揺れない場合の持って帰る手順

  1. 砂抜き用の海水をペットボトルに入れて持ち帰る。
  2. 海水をクーラーボックスに入れる。クーラーボックスの底に割り箸を置きます。その上にザルを置いて、その上に あさりを入れれば、あさりが吐いた砂をまた吸うことがなくなります。
  3. あさりを綺麗に水で洗う。
  4. クーラーボックスに保冷剤を入れる。保冷剤であさりを冷やさないようにしてください。




スポンサーリンク

あさりの砂抜きの簡単な方法

あさりの砂抜き



海水をペットボトルに入れて持って

帰ってきた人は、それで砂抜きを

しましょう。



海水を持って帰ってきていない人は、

水道水と食塩でもできます。



500mlのペットボトルでキャップ2杯の

塩を入れれば塩水ができあがります。




あさりの砂抜きの手順

  1. ボールの中に海水を入れて、ザルにあさりを入れて、海水につけます。ボールに直接あさりを入れるとあさりが吐き出した砂を、またあさりが吸うことになってしまいます。なので、ボールで高さをつけるといいですよ。
  2. 暗く静かな場所におきましょう。
  3. あさりが水を飛ばすことがあるので、新聞紙などを乗せてフタをしましょう。




部屋の温度は15度以上くらいがいいです。

一晩置いておけば、次の日には

食べられます。



スポンサーリンク

おわりに

潮干狩りは、4月下旬から5月の

ゴールデンウィークにかけて、

家族連れやカップルなどでにぎわいます。



暖かい季節なので、あさりも持ち帰り方を

間違えると弱ってしまいます。



だから、正しい持ち帰り方をして

おいしくあさりをいただきましょう。

スポンサーリンク