夏休みの小学一年生の自由研究の上手なまとめ方やコツ
スポンサーリンク

ひまわり


夏休みの自由研究。



小学校一年生の子は、まだ保育園や幼稚園を

卒業してから、4ヶ月くらいしか経って

いないので、自由研究といっても

どうしていいのかわからないと思います。



かといって、親が細かいところまで

手伝ったら、先生にもバレバレですよね。



この記事では、小学校1年生の夏休みの

自由研究のまとめ方や書き方、コツなどを

お伝えします。



夏休みの宿題これで完成!キャンプの自由研究のまとめ方は?



Contents

スポンサーリンク

自由研究のテンプレート

自由研究の展示作品



まず、自由研究のテンプレートを

お伝えします。



1. 自由研究のテーマ

2. 研究テーマを選んだ理由

3. 研究の方法と内容

4. 研究の予想

5. 研究の結果

6. 研究をした感想



自由研究のテーマ

まず、自由研究のテーマ(タイトル)を

決めましょう。




  • 朝顔の観察
  • カブトムシの観察
  • 明日の天気を考える




研究テーマを選んだ理由

その研究のテーマを選んだ理由、つまり

きっかけを書きましょう。



どうしてその研究をしようと

思ったのでしょうか?



研究の方法と内容

どうやってそのテーマを研究するのかを

書きましょう。



調べたいことは何でしょうか?



研究の予想

研究をしてどんな結果になるのか

予想をしてもおもしろいですね。



予想をして、研究の結果が出た時に

驚きもあるでしょうし、また一つ

成長することもできます。



研究方法は




研究方法

  • 調べた日時
  • 調べた場所
  • 手順
  • 調べ方
  • 研究に使った道具や材料
  • 調べるのにかかった時間




研究は、やるにしたがって、思っていた内容と

違うことが起きることが多いです。



なので、その都度思ったことや

感じたことを書くと、自分でも

学びになりますよ。



研究の結果

研究はどんな結果になったのかを

書きましょう。



見やすいように、表にしたり、

箇条書きにしたりするといいですよ。



自由研究をした感想

自由研究をして、どうだったかを

書きましょう。



ありのままに感じたことを書きましょう。



予想とは違っていたでしょうか?

少しは当たったでしょうか?




  • 研究をしたら、○○ということがわかりました。
  • 予想ではこんなふうに思っていたのに、本当はこうでした。びっくりしました。




スポンサーリンク

まとめ方の例

恐竜



小学校一年生の自由研究のまとめ方の

例をあげます。



恐竜

例えば恐竜の研究を選ぶとします。


自由研究のテーマ

恐竜の研究



研究テーマを選んだ理由

小さい頃から、大好きだったから。



研究の方法と内容

図書館で恐竜図鑑を調べたり、博物館に

行って恐竜の名前や形を調べる。



研究の予想

たくさんいそう。



研究の結果

肉を食べる恐竜や草を食べる恐竜が

たくさんいた。

(絵を描く)



研究をした感想

空を飛ぶ恐竜がかっこよかった。



ひまわりの研究

ひまわりの研究の例をあげます。



研究のテーマ

ひまわりの研究



研究テーマを選んだ理由

うちの庭にひまわりが綺麗に咲いていたから。



研究の方法と内容

毎日、朝・昼・夕のひまわりの

観察日記を描いて、ひまわりが

どこを向いているか観察する。



研究の予想

よくわからない。



研究の結果

太陽に向かってひまわりが咲く

ことがわかった。



研究をした感想

よくわからなくて、ひまわりを

観察していたら、太陽に向かって

ひまわりが咲くことがわかって 驚いた。



スポンサーリンク

おわりに

朝顔



小学校一年生は、まだ保育園や幼稚園から

出て4ヶ月くらい。



なので、自由研究といっても何をして

よいのか検討もつかないと思います。



だから、変に親が手伝ってもバレバレなので、

お子さんを優しくサポートしてあげるぐらいが

いいのではないでしょうか?



お子さんが頭を抱えて悩んでいたら

「こうしたらいいと思うよ」

と導いてあげるといいと思います。



紙はA4用紙や画用紙、模造紙、

スケッチブックでもいいですね。



お子さんがやりやすいような紙に

書きましょう。



研究テーマは、お子さんの好きなもの

などをテーマにするとお子さんも

楽しくできるでしょう。



楽しく自由研究ができるといいですね。

スポンサーリンク