中学生理科の自由研究 実験1日で終わるものは?
スポンサーリンク

透明な卵


「夏休みがもうすぐ終わる!夏休みの宿題、

 自由研究まだやってない」



そう焦っているあなたのために

実験が1日で終わる中学生理科の

自由研究をご紹介します。



これからでも遅くないです。

頑張って宿題を済ませましょう!



Contents

スポンサーリンク

歯磨き粉の役割




準備するもの

  • たまご
  • 透明なカップ
  • 油性マジック
  • お酢
  • キッチンペーパー
  • フッ素入り歯磨き粉




1. 卵の真ん中に油性マジックで線を引いて、片方に○、

片方に☓を書く

2. フッ素入り歯磨き粉を○の方に塗る

3. 濡らしたキッチンペーパーで卵の○の部分だけを包む

4. 半日待つ

5. 透明のカップにお酢を入れて、その中に4の卵を入れる

6. 卵の様子を確認する



フッ素は天然の元素です。



フッ素の入った歯磨き粉の役割は

歯を守ることです。



この実験では、卵にフッ素を塗ることで

フッ素がどういう役割をするのか実験します。



フッ素とはどういうものか、

実験全体をまとめましょう。



スポンサーリンク

泡の上下運動




準備するもの

  • 透明のコップ
  • スプーン
  • 重曹
  • サラダ油
  • お酢




1. コップに半分くらいサラダ油を入れる

2. 同じくらいの量のお酢を入れる

3. サラダ油(上)とお酢(下)に分離しているのを観察する

4. そこにスプーンで重曹を加えていく

5. 泡が発生して、上にブクブク溜まっては重さで下に落ちていく様子を観察する



この実験では、発生した二酸化炭素が

粘り気のあるサラダ油の中を進んで

いく様子が見られます。



この時は、泡にお酢と重曹がくっついていて

サラダ油の上の面でくっつき、重くなったら

沈んで、それがまた反応するということを

繰り返していきます。



スポンサーリンク

お酢を使って透明卵を作ろう【2日ほどかかる】




準備するもの

  • 透明なコップ
  • お酢
  • ゴム
  • キッチンペーパー




1. 卵を洗う

2. 卵を拭く

3. コップに卵を入れる

4. 3にお酢を入れる

5. キッチンペーパーでコップにフタをする

6. 2日ほど待つ



お酢の中に卵を入れていたら

卵が透明になります。



ただし、これは1日では終わりません。



2日ほどかかるので、時間のある方は

実験しましょう。



水中シャボン玉




準備するもの

  • お水
  • 洗剤




1. ストローを3センチほど液に入れ、ストローの上をふさぐ

2. 水面から1センチくらいの高さから液を落とす



【応用編】




準備するもの

  • 絵の具
  • 小さい容器




1. 色付きの液を水中シャボン玉に落とす

2. 色のついたシャボン玉ができる



なぜ水中シャボン玉ができるのか

まとめて自由研究にしましょう。



お酢と重曹による化学反応イリュージョン




準備するもの

  • お酢
  • むらさき芋の粉
  • 重曹




1. お酢にむらさき芋の粉を入れ、よく混ぜる

2. 油をお酢と同じくらい入れる

3. 重曹を入れる



お酢と重曹が反応して二酸化炭素を出します。



まるで、海底火山のよう。



酸性のお酢にアルカリ性を入れることで

液が中性になり、アルカリ性になりました。



水と油の中に氷を入れると不思議な現象が起こる!?




準備するもの

  • コップ




1. コップに水を入れる

2. 1に油を入れる

3. 氷を入れる



氷はほぼ境界面に乗るように

静止しました。



今度は、注ぐ順番を変えます。



1. コップに油を入れる

2. 水を入れる

3. 氷を入れる

4. 氷は真ん中で静止しました。



なぜ、氷は水と油の境界面で静止するのか

自由研究にまとめましょう。



乳製品は振り続けたらバターになる?




準備するもの

  • 空のペットボトル3本
  • コーヒー牛乳
  • 牛乳
  • のむヨーグルト




1. 空のペットボトルにそれぞれ牛乳、コーヒー牛乳、のむヨーグルトを入れる

2. とにかく振る



牛乳がバターになり、他のコーヒー牛乳や

のむヨーグルトはバターになりませんでした。



それはなぜなのか、調べて自由研究に

しましょう。



時計を作ってみよう




準備するもの

  • 時計(100均にある)
  • 工具




時計を作るってすごいことですが

私は器用でないので残念ながら

できそうにありません。



器用な方は、チャレンジしてみては

いかがでしょうか?



おわりに

夏休みは楽しいんだけど、終わりに

近づくにしたがって、夏休みの宿題が

重くのしかかってきます。



でも、上に紹介した自由研究は1日で

終わるものばかりなので、ぜひ

チャレンジしてください。



まとめる時は、

「なぜそういう結果になったか」

を考えてまとめるといいですよ。



夏休み、最後まで楽しんでくださいね。



自由研究も早く終わりますように。

スポンサーリンク