
今も昔も、夏休みの宿題って
子供にとっては大仕事です。
私も自由研究には悩まされました。
甥っ子が2年生の時、
「自由研究って何したらいいん?」
と悩んでいました。
小学校2年生なんて、この前まで
幼稚園生だったんだもの。
研究なんて難しいことわかりませんよね。
Contents
初心者に強い味方!すべてをレンタルしてくれるキャンプ場
そこで思いついたのがキャンプです。
甥っ子親子と私と4人でキャンプに
行きました。(私一人おじゃま虫でしたが(笑))
キャンプ場はネットで調べて行きました。
何でもレンタルしてくれるキャンプ場です。
4人で宿泊費6500円。安い!
ホテルに泊まれば軽く3万はいくのに
キャンプって安いですね。
食料は持ってくるように言われたので
お弁当を持っていきました。
後、飲み物をクーラーボックスに入れて
持っていきました。
キャンプ場には自由研究の材料がいっぱい
キャンプ場は自然の中にあるので
自然とたくさん触れ合うことができます。
自由研究の材料もいっぱいありますよ。
虫の観察
山をみんなで一緒に歩き、甥っ子は
カブトムシやクワガタ発見。
虫かごを持っていっていたので
早速網で取り、虫かごへ。
甥っ子は、毎日カブトムシを絵日記に書き
観察したことを自由研究にまとめました。
- デジカメ
- 昆虫図鑑
- 虫取り網
- 虫かご
星空の観察
夜、空を見上げたら、満天の星空。
流れ星までいくつも見えました。
あんなに綺麗な星空はキャンプ場でないと
見れませんよね。
感動しました。
自由研究は星空の観察でもいいですね。
あなたのお子さんも素敵な思い出に
なりますし、夏休みの宿題もできると
一石二鳥ですよね。
星空の観察にはこれを持っていきましょう。
デジカメで星空を撮影すれば、家に帰って
写真にペンで星座を描くこともできますし
どんな星が明るいかもわかりますよね。
望遠鏡を持っていたら、月や土星、
木星の観察もできますよ。
私は小さい頃、望遠鏡で月のクレーターや
土星の輪、木星のガリレオ衛星などを見て
感動したことがあります。
時間が経つと、望遠鏡を動かさないと
いけませんでした。
「地球が動いてるんだ〜」
と実感したのを覚えています。
甥っ子にもいつか見せたいですね。
火起こし
火起こし道具で火を起こしてみませんか?
バーベキューをされるのであれば
原始的な火起こしからしてみたら
いかがでしょう?
「昔の人はこうやって火をつけていたんだよ」
って教えると、子供さんも
好奇心を持つことでしょう。
それに、自分でつけた火でバーベキューを
していると思うと、子供さんも大喜びでしょうね。
ただ、原始的な火起こしは、かなり時間が
かかるでしょうし、火がつかない場合も
あるので、はじめから子供さんに期待を
持たせない方がいいかもしれませんね。
火起こしはこちらのセットがいいですよ↓
火起こしの場合は、絵に描いてもいいし
時間をメモしておいて、後で写真をノートに
貼って、様子を書いていけばいいですよ。
おわりに
キャンプなら、子供の夏休みの宿題である
自由研究がほぼ終わるという大仕事を
やり遂げることができます。
家に帰って、子供の好きなテーマを決めて
自由研究をやりさえすればいいのですから。
火起こしは大人も楽しめますよね。
一度はやってみたいですよね。
あなたのお子さんが自由研究のテーマで
悩んでいたら、キャンプに行ってみては
どうでしょうか?
子供さんの笑顔が見れますし、大人も
思いっきり羽根を伸ばすことができますし
自然を満喫することもできるので
いい気分転換になりますよ。
私達は、テントで寝るだけだったのですが
今度行く時はバーベキューをしたいですね。
子供もいい思い出になりますしね。