風に強いタープの張り方 タープを張るための3つのポイント
スポンサーリンク

タープ


「タープの設営をしたいのだけど

 風が強い時にはどうすればいいのかな?」



という方は必見です。



タープはバーベキューやデイキャンプなどの

アウトドアにかかせませんよね。



今回の記事では、風に強いタープの張り方や

タープを張るための3つのポイントを

徹底解説します。



庭でのバーベキュー タープで目隠し&近隣トラブルは?



Contents

スポンサーリンク

タープとは



バーベキューやキャンプ、デイキャンプなど

多くのアウトドアで必須となるアイテムがタープです。



タープは日よけや雨よけになる

屋根のことを言います。



タープをアレンジして使うと、用途が

広がって、おしゃれに使えますよ。



スポンサーリンク

タープには大きく分けて2つある

タープには、大きく分けて2つあります。



  • ヘキサタープ
  • レクタタープ


です。



ヘキサタープ



ヘキサタープは、布を広げた時に

六角形になるタープです。



ヘキサタープは、慣れれば軽量で

持ち運びがしやすいので、女性でも

カンタンに設営することが可能です。



見た目が美しくて、自由にアレンジできるので

とても人気があるタープです。



レクタタープ



レクタタープは、布を広げると

長方形になるタープです。



スクエアタープとも呼ばれます。



重量があり、設営にも手間と時間が

かかります。



ただ、広々とした空間を確保できる

特徴があります。



大勢でバーベキューしたり、長期間

キャンプしたりするには、

レクタタープがいいですよ。



スポンサーリンク

タープを張る時の3つのポイント

タープを張る時には、3つのポイントを

守りましょう。



風向きや風の強さを考える

天気予報アプリなどで、風向きや

風の強さを確認しておきましょう。



アプリは、Yahoo天気がいいです。



Yahoo!天気

Yahoo!天気

Yahoo Japan Corp.無料posted withアプリーチ



風の強さを確認して、設営できるようなら

風を逃してあげるレイアウトにしましょう。



タープの中を風が通るように

設営すればいいのです。



そして、夜も風が強いようなら、

明るいうちにガイロープやペグの

本数を増やしておきましょう。



ペグダウンすればするほど、強風対策に

なるので、明るいうちにやっておくと

いいですよ。



また、強風の時は、ペグが抜けないように

ペグを奥までしっかり打ち込みましょう。



ヘキサタープは、比較的風に強いですが

強風の時は設営も難しい時があります。



あまり風が強い時はタープの設営を

諦めましょう。



太陽の向きを考える

タープは日よけのために使うのが 一般的です。



太陽は東から昇って西に沈むので

東西に張ると西日を浴びて

後悔することになります。



太陽は、東から昇り西に沈むということを

念頭においてタープを設営しましょう。



ペグを打ちやすい場所を選ぶ

地面が石などでゴツゴツしていないところに

ペグを打ちましょう。



その他

その他、気をつけておきたいことを あげます。



崖の下には張らない

崖の下だと、落石がある可能性があります。



危ないですので、崖の下にはタープを

設営しないでください。



増水する危険のある川の中洲には張らない

川の中洲は増水する危険があるところが

あります。



危ないので、そういう川の中州には

テープを張らないでください。



一本木の下には張らない

一本木は落雷の危険があります。



一本木の近くにはタープを張らない方が

いいです。



タープの張り方

キャンプ



ヘキサタープとレクタタープの張り方の

動画をご紹介します。



ヘキサタープの張り方

動画は、ちょうど風が強い時に張った



ヘキサタープの張り方です。

わかりやすいのでぜひ見てください。

一人でヘキサタープを設営したい方は

必見ですよ。



レクタタープの張り方




こちらは、レクタタープの張り方です。

レクタタープは、設営するのが 難しいです。



タープのアレンジ



タープはいろいろとアレンジできます。



タープに慣れてくると、おしゃれに

設営したいものですよね。



テントと連結

テントと連結したタープ



キャンプやデイキャンプだと こうやって、

くつろいで 自然を満喫したいものです。



小川張り

小川張りとは、タープのポールの内側に

テントを入れてしまう張り方です。



居住空間を広くつくることができるので

キャンプにはオススメです。



車と連結

タープと車を連結したら

なにかと便利ですよ。



木と連結



木と連結したタープの建て方です。

いろんなアレンジの仕方があります。



おわりに

風の強い時のタープの張り方や

タープを張る時のポイント、タープの種類、

タープのアレンジなどを紹介しましたが

いかがでしたか?



タープは、紹介した他にもいろいろあるので

またご紹介しますね。

スポンサーリンク