
3月3日は、桃の節句、ひな祭りですね。
今年雛人形のご購入を検討されて
いる方も多いと思います。
私の家はケース飾りで、ケースごと飾れば
いいので楽チンでした。
今日ご紹介するのは、雛人形の
収納飾りです。
収納飾りとはどういうものかというと
このようなものです。
この雛人形の収納飾りのメリットや
デメリットをお伝えしますね。
その上で、収納飾りのデメリットを
カバーするようなアイデアもご紹介します。
そして、最後には、雛人形の選び方の
ポイントもお伝えします。ご一読ください。
Contents
雛人形の収納飾りのメリット
雛人形の収納飾りのメリットに
ついてお伝えします。
片付けも飾り付けもカンタン
1つにまとめるので、小さなパーツが
なくならないから、とても便利です。
飾る場所をとらない
コンパクトサイズもあるので、マンション
など飾る場所があまりないようなところ
でも、飾ることができます。
雛人形の収納飾りのデメリット
雛人形の収納飾りのデメリットを
あげます。
飾り映えがしない
収納飾りの場合、収納ケースにお人形を
入れるので、お人形がコンパクトサイズに
なります。
よって、飾り映えがしません。
平飾りのものと比較すると、豪華さが
足りないというデメリットもあります。
収納場所をとる
収納飾りは、1つの箱に収まるので何かと
便利なのですが、その「1つにまとめる」と
いうことによって、箱が大きくなるのです。
結構収納場所をとるということになります。
もし、収納飾りを購入する場合は、
どのくらいのサイズになるか、きちんと
サイズを測った上で雛人形を買うことを
オススメします。
うまく収納ケースに入れるのが大変
収納箱は小さいので、まとめるのに
コツがいります。
最初に買った時に、どんな風にしまって
あったか忘れないように、写メを
撮っておくと便利ですよ。
人形の質に差が出る
平飾りのお人形と比較すると、収納飾りの
お人形の方が品質が下がることがあります。
なぜなら、収納ケースの価格も雛人形の
値段に入ってしまうからです。
もし、質のいい雛人形が欲しいのであれば
同じ値段でも平飾りのお人形の方が
いいものが購入できます。
飾り映えがするような雛人形にするには?
雛人形の収納飾りのデメリットに、
「飾り映えがしない」というものがありました。
収納飾りタイプのものを飾り映えが
するようにするには、直接床に
置くことはやめて、台をおくといいです。
台の上に直接置くのではなく、緋毛氈
(ひもうせん)を敷くと雰囲気が出ます。
|
雛人形の選び方のポイント
雛人形の収納飾りのメリットやデメリットに
ついて述べましたがいかがでしたか?
ここでは、雛人形の選び方のポイントを
お伝えします。
雛人形にも、それぞれのメリット、
デメリットがあるのですが、一番重要
なのは、あなたが気に入った雛人形を
選ぶということです。
そして、何を重視するかを考えます。
- 雛人形の品質を重視するのか
- 金額を重視するのか
- 収納をとらないモノを重視するのか
あなたが重視する点によって、今回
紹介した収納飾りが最適な場合もありますし
他のタイプの人形がいい場合もあります。
私なら、サイズから雛人形を決めます。
なぜなら、雛人形は、1年のうち11ヶ月は
収納しなければならないのですから、
大きすぎて収納できないとなったら
困るからです。
特にマンション住まいの方は、コンパクト
サイズの雛人形がオススメです。
まとめ
雛人形の収納飾りのメリット、デメリットに
ついてお伝えしました。
収納飾りは、片付けも飾り付けも
カンタンで飾る場所をとりません。
しかし、飾り映えがしなかったり、
収納場所をとったり、うまく収納ケースに
入れるのが大変だったり、人形の品質に
差が出ることもあったりします。
飾り映えがするような雛人形をするには、
台の上に置くといいです。
その時は、緋毛氈(ひもうせん)を敷くと
雰囲気が出ますよ。