ひな祭りの食べ物の意味や由来は?縁起物の食べ物は?
スポンサーリンク

ひな祭りのひなあられ


「ひな祭りの食べ物の意味や由来って

 どうなんだろう?」



ひな祭りって、桃の節句というだけあって

ピンク色とか華やかな色合いの食べ物が

多いですよね。



地域によって差がありますが、

江戸時代から食べられているものも

あるんですよ。



今回の記事では、ひな祭りの食べ物の

意味や由来を徹底解説します。



Contents

スポンサーリンク

ひな祭りとは

ひな祭りは、毎年3月3日の上巳(じょうし、

じょうみ)、「桃の節句」に行われます。



旧暦でひな祭りを行う地域もあるんですよ。



ひな祭りは、女の子のための行事で初節句には、

女の子のために雛人形を用意して、

健康と幸せを願いながらお祝いします。



スポンサーリンク

ひな祭りの食べ物の意味や由来は?

ひな祭りの菱餅



ひな祭りの食べ物に意味や由来が あります。

それを解説しますね。



ちらし寿司

ちらし寿司は、ひな祭りの由来があると

いうわけではありません。



ただ、ちらし寿司には縁起の

いい具材が入っています。




ちらし寿司の具材

  • 豆…健康で豆に働く
  • れんこん…穴がたくさん空いているから見通しがきく
  • エビ…長生きする




こういった具材に、三つ葉や菜の花や

卵などを散らすことで、彩りが華やかになり、

それが春を表すことから、ひな祭りの

食べ物の定番となりました。



はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物は、ひな祭りの代表的な

食べ物の1つです。



「貝合わせ」という遊びでも知られるように

はまぐりの貝殻は対になっていなければ

ピッタリと合いません。



そのことから、仲良しの夫婦のことを

表していて、一生その人と幸せで

いられるようにという願いが

込められています。



菱餅(ひしもち)

菱餅(ひしもち)は、ピンク、白、

緑の 3色から成り立っています。




菱餅の意味

ピンク…魔除けと桃の花

白…純潔

緑…健康





菱餅の色の意味

ピンク…桃の花の色

白…雪の色

緑…新芽の色




菱餅のルーツは、中国の母子草

(ははこぐさ)で作られた餅と

言われています。



それが日本に伝わってよもぎ餅となり

江戸時代に白が加わって、明治時代に

赤が加わりました。



そして、現在の桃色、白、緑の

3色となったわけです。



また、ひし形の形は、心臓のことを

指しているとも言われています。



このようなことから、菱餅は、

無病息災で健康に過ごせますように

という思いが込められています。



ひなあられ

昔、「ひなの国見せ」、つまり雛人形を

持って山や海へでかけてお雛様に

春の景色を見せるという風習が

ありました。



その時に、ごちそうと一緒にひなあられを

持っていきました。



3色のひなあられは、菱餅を砕いて

作りました。



だから、菱餅がなくても、ひなあられが

あれば、縁起を担ぐことができるんですね。




3色ひなあられの意味

白…雪

赤…桃の花

緑…芽吹き





4色ひなあられの意味

緑…春

赤…夏

黄…秋

白…冬




関西では、しょうゆで味付けするので

しょっぱく、関東では砂糖を多く使うので

甘みがあると言われています。



桜餅

桜餅は春によく食べますよね。

昔は、ひな祭りに桜餅を食べたと

いうわけではありませんでした。



桜餅とひな祭りの関係性はないのです。



ひな祭りと桜餅が出回る時期が近いので

ひな祭りに桜餅を食べる家庭も

多いみたいですね。



白酒

元々、中国では、桃花酒という薬種が

飲まれていて、桃は古くから邪気を

追い払って活力をもたらすと、

日本でも 桃花酒を飲む風習がありました。



そして、江戸時代になって、桃花酒が

白酒に変わりました。



白酒は、豊島屋酒店というお店が

売り出しました。



豊島屋の初代の枕元にお雛様が出てきて

白酒の作り方を伝授したというのが由来です。



そして、この話が江戸で評判となって

大人気となりました。



では、甘酒をなぜ飲むようになったかですが、




ひな祭りに甘酒を飲むようになった理由

  • 白酒はアルコールが入っているので桃の節句に子供でものめるようにと甘酒が考えられた
  • 甘酒は1日で作ることができるという手軽さから、庶民から親しまれていた




ということが言われています。



スポンサーリンク

おわりに

ひな祭りのつるし雛



ひな祭りは、毎年3月3日の上巳、

桃の節句に行われます。



ひな祭りの食べ物には、ちらし寿司、

はまぐりのお吸い物、菱餅、ひなあられ、

白酒などあります。



ひな祭りの食べ物は、女の子のお祝いと

いうこともあって、見た目がかわいらし

かったり、華やかだったりしますよね。



ひな祭りは、桃の節句ということで

桃色が使われている食べ物が多いです。



白酒ですが、アルコールが入って

いますので、子供さんにはノンアルコールの

甘酒を飲ませるようにしてくださいね。



お子さんが健やかで幸せになりますように。

スポンサーリンク