ひな祭りの意味や由来は?子供向けに説明するには?
スポンサーリンク

ひな祭りの雛人形


3月3日と言えば、ひな祭りですよね。



私は女性なので、小さい頃、雛人形を

出すのが楽しくてたまりませんでした。




でも、「なんで雛人形を飾るの?」と

子供さんに聞かれたら、答えられない人が

ほとんどなのではないでしょうか?



そこで、子供にひな祭りや雛人形、

ひな祭りの食べ物などを

どう説明すればいいのか、

私が徹底解説します。



Contents

スポンサーリンク

ひな祭りの意味や由来は?

ひな祭りの三人官女



ひな祭りの意味や由来をまず 解説します。



ひな祭りの由来

ひな祭りは、中国から伝わった「五節句」と

いう行事の1つです。



上巳(じょうし、じょうみ)は、

日本では紙で作った人形を川に流すことで

邪気を払う行事をしていました。



これが今も残っているひな祭りの

ルーツです。




五節句

1月7日 人日(七草粥)

3月3日 上巳(桃の節句)

5月5日 端午(菖蒲の節句)

7月7日 七夕(星祭)

9月9日 重陽(菊の節句)




江戸時代に、上巳の節句が五節句に

定められて、5月5日が男の子の節句、

3月3日は女の子の節句となりました。



桃の節句と呼ばれる理由は、

旧暦の3月3日頃、桃の花が咲いたり、

桃は魔除けに効果があると信じられて

いたからです。



ひな祭りには2つの風習がある

ひな祭りには、2つの風習があります。



人形(ひとがた)

中国からの行事が日本に伝わった

人をかたどった和紙や藁などを

川に流して厄払いする風習が ありました。



この人形という風習は、邪気を払うと

される桃の花が咲く頃に行われたので

桃の節句と呼ばれました。



雛(ひいな)遊び

平安時代の貴族の子供の間で、

雛(ひいな)遊びとよなれる人形の

遊びが流行りました。



この人形遊びと「上巳」が結びつき、

ひな祭りの原型となったと

考えられています。



そして、子供に災いが降りかからないように

という家族の願いや、子供に幸福が

訪れますようにという気持ちを込めて

雛人形を飾るようになりました。



ひな祭りの子供への説明

ひな祭りの子供向けの説明

「昔は、病気やケガから守ってくれるように

 紙で作ったお人形を川に流していたのよ。

 ○○ちゃんが大きくなっても幸せで

 ありますようにってお願いしながら

 お雛様を飾ろうね」




スポンサーリンク

桃の節句にまつわる食べ物について

ひなあられ



次に、桃の節句にまつわる食べ物について

解説します。



ちらし寿司

ちらし寿司は、具材に意味があります。



れんこんは見通しの良い未来のことを

指し、縁起がいいとされています。



エビは長寿を表し、菜の花は春の訪れを

表します。




ちらし寿司の子供向けの説明

「ちらし寿司には、具に意味があるの。

 縁起がいいものを使ってあるのよ」




はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は、対になる貝で

なければピッタリと合いません。



将来、幸せな結婚ができますように、

という願いが込められています。




はまぐりのお吸い物の子供向けの説明

「将来、素敵な人と出会って幸せな

 結婚をしますように、という願いを

 込めて食べるのよ」




菱餅(ひし餅)

菱餅は、桃色、白、緑の3色でできています。

桃色は桃の花、白は雪、緑は新芽を

表します。



ひし形なのは、桃の葉っぱの形から

きているのです。



最近の菱餅は、黄色やオレンジ色もあって

菜の花や太陽を表しています。




菱餅の子供向けの説明

「菱餅は、白は雪、緑は新しい芽、

 桃色は桃の花を表しているの。

 あなたが元気いっぱいになることを

 願って食べるのよ」




ひなあられ

ひなあられは、菱餅を細かく切って

揚げたものです。



白、緑、桃色、黄色の4色は

春夏秋冬を表します。



健康に過ごしますように、という

願いが込められています。




ひなあられの子供向けの説明

子供には、ひなあられの4つの色は

春夏秋冬を表しているのよ。

自然の力をいっぱいもらおうね。




スポンサーリンク

おわりに

ひな祭りの五人囃子



ひな祭りの意味や由来、そして

子供へ向けた説明の仕方を書きました。



子供さんがひな祭りの意味を

わかってくれるといいですね。



最近では、コンビニやメーカーの

ひな祭り商戦が毎年話題となりますよね。



節分の恵方巻きに比べると、少し規模は

小さいですが、ひな祭り前には

コンビニやスーパーなどでちらし寿司が

並んでいますよね。



なぜ、ひな祭りの規模が小さいかというと

小さな女の子をターゲットにしているからです。



最近では、女性向けに洒落たお酒や

ディナーなどを出しているお店も

増えてきました。



今後、ひな祭り商戦が加熱しそうですね。

では、素敵なひな祭りを!

スポンサーリンク