節分にいわし(鰯)を飾る意味や理由は?食べ方は?
スポンサーリンク

節分の柊鰯


「ひいらぎいわし」って知っていますか?

漢字で書くと「柊鰯」となります。



節分の風習なのですが、鰯を食べたり

飾ったりする風習があるんです。




知っていましたか?



私は初耳でしたので、徹底的に

調べてみました。

ぜひご一読ください。



Contents

スポンサーリンク

節分にいわしを食べる意味や理由



昔、節分は、春夏秋冬のそれぞれの季節の

分かれ目に4回ありました。



立春の前の日の節分は、旧暦では大晦日に

されていました。



それで、節分は邪気を追い払い、幸せな

新年を迎えるための準備の日でした。



昔は、厄や邪気は、疫病や飢餓、

病気のことを言い、これらをもたらすのが

「鬼」とされてきました。



この「鬼」が家に近づかないようにと

いう意味でつかわれたのが鰯でした。



いわしを焼いたら、モウモウとした

煙があがります。



鬼はその臭いを嫌がるから鰯を

焼いて鬼を追い払っていたのです。



鰯の語源は、「弱し、卑し」です。



昔から、魔除けに「臭いもの」

「尖ったもの」が利用されていました。



邪気を追い払うためです。



鰯は様々な病気予防にも効果的と

されてきました。



いわしの食べ方ですが、鬼を追い払う

ことが目的であるなら、塩焼きが一番です。



スポンサーリンク

節分に柊鰯を飾る意味

柊鰯



さて、節分に柊鰯を飾る意味は

何なのでしょうか?



柊鰯の意味

柊鰯は、玄関や軒先に飾るのが 一般的で、

鰯の生臭い臭いで 鬼が家の中に

入らないようにします。



ひいらぎ(柊)の葉っぱのトゲは

鬼の目をつくため、豆をまくのは

鬼を追い払うためと言われています。



柊鰯(ひいらぎいわし)の飾り方

柊鰯の飾り方の動画です。





西日本では、鰯を食べるだけでなく、

柊の枝に鰯の頭をさす風習があります。



これが柊鰯(ひいらぎいわし)です。



柊鰯は、鬼が入ってくると言われる

鬼門に飾る習慣があります。



鬼門は北東。



方向がわからない場合は、玄関に

飾ってもいいです。



地方によっては、家の中に飾る

ところがあります。



柊鰯(ひいらぎいわし)は節分鰯

(せつぶんいわし)、焼嗅(やいかがし)

とも呼ばれています。



柊鰯は魔除けの意味があります。



昔の人は、厄や災いは鬼が持ってくると

信じていました。



鬼は臭いのきついものや、とがったものが

嫌いなので、鰯の臭いがして、柊の

トゲがあるような家には、鬼は入れません。



これが、柊鰯を飾るようになった理由です。



東京では、鰯の代わりにニンニクや

らっきょうなど強烈な臭いのものを

飾る風習もあるみたいです。



柊鰯の由来は?

柊鰯の由来は、平安時代から1000年以上も

続いている伝統行事です。



昔は、しめ縄に柊の枝とボラの子を

刺していたと言われています。



それから、江戸時代にいなって、鰯の頭を

使うようになりました。



ボラの子から鰯になった理由は

わかっていません。



柊鰯はいつからいつまで飾るのか?

柊鰯はいつからいつまで飾るか

  • 柊鰯は、節分(2月3日)から立春(2月4日)まで
  • 節分(2月3日)から2月いっぱい
  • 小正月(1月15日)から節分(2月3日)まで




わからない場合は、両親や地域の

お年寄りに確認するといいです。



柊鰯の処分はどうするの?

柊鰯は縁起物なので、ゴミとして

処分しないようにします。




柊鰯の処分の仕方

  • 灰になるまで焼いて玄関先へ盛る
  • 玄関先へ埋める
  • 神社に持っていき、お焚き上げしてもらう
  • 塩で清めた後、半紙に包んで捨てる




このような処分の仕方があります。



他に節分に縁のある食べ物

節分には、いわしや恵方巻きを

食べることで有名ですが 他にも、

けんちん汁、こんにゃく、 豆腐、

そばなど地域によって 食べるものが

違うようです。



スポンサーリンク

おわりに

Setsubun yakuyoke iwashi



柊鰯は、関東地方ではあまり知られて

いない風習です。



関西などの西日本中心の風習です。



あなたの地域では、節分に柊鰯を

飾る風習がありますか?



私は九州に住んでいますが、この記事を

書くにあたって初めて知ったので、

本当にびっくりしています。



地域によっても、いろんな風習が

あるものなんですね。



驚きました。



節分は豆まきに恵方巻きに、柊鰯にと

盛りだくさんですね。



また珍しい風習などがあったら

紹介しますね。

スポンサーリンク