
恵方巻って私の子供の頃は聞いたことが
なくて、最近よく聞くようになりました。
「恵方巻っていつ食べるの?」
「どの方向を向いて食べればいいの?」
「恵方巻はどんな食べ方をするの?」
この記事では、こんな疑問にお答えします。
Contents
恵方巻きの食べ方は?
恵方巻きの食べ方をお伝えします。
1. 恵方巻きを一人一本用意します。
2. 恵方の方向を向きます。
(歳徳神様のおられる方を向くので
よそ見をしないこと。)
3. 願い事をしながら、無言で食べます。
(ご利益を得るために無言は厳守。)
4. 切らずに、丸々一本食べます。
(幸運を一気にいただくという意味が
あるので、途中で休んだりしない。)
4番ですが、 包丁で恵方巻を切るのは、
「縁を切る」という意味になり、縁起が
悪いと言われています。
歳徳神様(としとくじんさま)に刃物を
向けてはならないからお正月の鏡餅も
包丁で切ってはいけません。
鏡開きの際には、木づちで割る風習が
あります。
恵方巻はいつ食べるの?
2020年の恵方巻きを食べる日は、
節分の 2月3日です。
時間帯は特にありません。
節分の行事なので、豆まきで鬼を追い
払った後、恵方巻きを食べたらいいかも
しれませんね。
2020年はどちらの方角を向いて食べればいい?
2020年の恵方は西南西です。
恵方というのは、その年のいい方角
という意味です。
歳徳神(としとくじん)がおられる方角を
指します。
恵方に向かってことを行えば
「万事吉」とされます。
恵方巻きを食べる風習はいつから?
恵方巻きは、広島市のセブンイレブンの
とある店が仕掛けたマーケティング
戦略なのです。
「恵方巻」という名称は、1989年にセブン-イレブン舟入店(広島市中区)の野田靜眞が「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聴いて仕掛けたことにより、1998年から全国へ広がり、2000年代以降に急速に広まった。それ以前に「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていない。
引用元: Wikipedia
恵方巻きが広まったのは、本当に
最近のことですよね。
60秒でわかる恵方巻講座
恵方巻きについて、Googleが60秒の
動画にまとめています。
とてもわかりやすいので、恵方巻に
ついて知りたい人はご覧になって
ください。
恵方巻の具材や作り方
次に、恵方巻の具材や作り方を
紹介します。
恵方巻の具材
太巻きには、7種類の具材を使うと
されています。
7というのは、七福神の7で、
無病息災や商売繁盛を願うのです。
具材は決まっているわけではありません。
【具材の例】
- かんぴょう
- きゅうり(レタス・カイワレ)
- 伊達巻(だし巻き・厚焼き卵)
- うなぎ(穴子)
- 桜でんぶ(おぼろ)
- しいたけ煮
具材は、7種だけではなく、2種や5種に
したり、11種や15種にすることも
あります。
恵方巻の作り方
カンタンな恵方巻の作り方です。
1分ほどの動画ですのでスグに
見れますよ。
おわりに
恵方巻は、私の小さい頃は流行って
いませんでした。
それもそうですね。恵方巻は1989年に
広島のセブンイレブンのある店が仕掛けた
マーケティング戦略だったのですから。
では、2020年の2月3日は、恵方(西南西)を
向いて、願い事をしながら、
一気に恵方巻を食べましょう。
豆まきをして、恵方巻を食べて
いい一年になりますように!