
「も〜ういくつ寝るとお正月〜♪」
歌にもあるように、日本人にとって
お正月は特別な日です。
どうして特別なのか子供さんは
知っているでしょうか?
お正月の意味や由来、そしてお正月の行事、
お正月の遊びなどを子供さんにもわかる
ように簡単にわかりやすく解説します。
ぜひ、今回の記事で、子供さんにお正月の
意味を説明してあげてください。
Contents
お正月の意味や由来は?お正月の行事も解説
さて、お正月の意味や由来って
知っていますか?
ここでは、お正月の意味や由来、
そして行事も徹底解説します。
お正月の意味と由来
昔から、元旦に年神様がその年の幸せを
もたらすためにやってくると考えられて
いました。
歳神様というのは、元旦、各家庭に
幸せをもたらすために高い山から
降りてくる、ご先祖様や祖先の霊と
考えられていました。
正月には、歳神様、ある時には山の神、
ある時には田の神とされました。
「あけましておめでとうございます」の
意味ですが、正月に神様が家にやってくる
のはめでたいということで、
そう言うようになりました。
その歳神様をお迎えする準備が
正月の準備となりました。
家中を綺麗にして、門松やしめ縄、鏡餅を飾り、
年神様を迎える準備をします。
年神様は、子孫繁栄や五穀豊穣の神様とされ
人々に健康や幸せをもたらすとされ、
「正月様」「歳徳神(としとくじん)」とも
呼ばれています。
よって、その年神様をお祝いするために
いろいろな正月行事が生まれたのです。
お正月の行事
お正月にはいろいろな行事があります。
年賀状
新年の挨拶をはがきに書いてお世話に
なった人に送るものを年賀状と言います。
元日に届くように、12月25日までに
投函します。
松の内(1月7日、地域によって違う)までに
届くように書くのですが、松の内を過ぎる
場合は、寒中見舞いを送る風習があります。
初詣
家で年神様にお祈りした後、神社に
参拝します。
年神様と神社の神様は違うのです。
神社の神様はその土地のさまざまな
由来を持つ神様です。
お年玉
お年玉は、1955年くらいに始まりました。
それまでは、お餅をあげていました。
年神様にお供えした鏡餅に年神様の
魂が宿ると考えられ、それを分け与えて
いたのです。
おせち料理
おせち料理は、年神様へのお供え料理で
年神様と一緒にたべることで、年神様の
恩恵を受けることができると
言われていました。
おせち料理の一つ一つにも縁起があります。
おせちを詰める重箱も「福を重ねる」という
意味があるのです。
また、個々のおかずは保存が効き、
おせちを作ることで、お正月に
お迎えした神様を家事などでうるさく
しない、という意味もあります。
雑煮
お正月にはお雑煮も食べますよね。
年神様に備えて餅をいただきます。
食べることによって、ご利益が得られると
考えられています。
地方によっても、家庭によっても
具材が違います。
初夢
初夢は諸説ありますが、元日から2日に
見る夢のことを言います。
古くから、日本では、夢でその年の
吉凶を占う習慣がありました。
人々は、縁起のいい夢を見て、
幸せな年を過ごしたいと
昔から考えていたのです。
書き初め
書き初めは宮中と一部の文人の風習でしたが
江戸時代に寺子屋の普及で庶民に 広がりました。
明治時代以降になると、学校教育で
習字をするのが必修となったので
書き初めが盛んになりました。
昔は、神棚に書き初めを
貼っていたそうです。
鏡開き
年神様は、鏡餅に鎮座されると
言われるので、各家庭に鏡餅を
祀っていました。
鏡餅というのは、昔の鏡の形に
似ているからです。
1月11日には鏡開きをして、年神様に
帰ってもらい、雑煮としていただきます。
「切る」「割る」は縁起が悪い言葉なので
「開く」と言います。
お正月の遊び
お正月の遊びもいろいろありますよね。
今回の記事では、コマ回しと 凧揚げと
すごろくを取り上げますね。
コマ回し
お正月になぜコマ回しをするかというと
コマはクルクル回りますよね?
そのことから、「物事が円滑に回る」
「お金が回る」縁起物だと
考えられているからです。
また、うまくコマが回ると、子供が
早く独り立ちできるとも言われています。
最近はコマを回している子供を
あまりみかけなくなりましたね。
凧揚げ
お正月に凧揚げをする理由は、
「立春の季に空に向くは養生の1つ」
という言葉に由来すると言われています。
これは、暦の上で春が始まる立春に
空を見上げるのは健康にいいという
意味です。
だから、お正月に健康を祈る遊びとして
凧揚げが広まったんですね。
すごろく
すごろくは、奈良時代に日本に
伝わりました。
正月にすごろくをするのは、その年の
運試しと言われています。
ルールがカンタンなので、小さい子供から
お年寄りまでみんな一緒に遊べると
いうことで正月遊びの定番となっています。
おわりに
お正月の意味や由来、そしてお正月行事、
お正月の遊びなど簡単に解説しましたが
子供さんに説明できそうでしょうか?
おせち料理一つをとっても、お重にも
料理一つ一つにも意味があるって
本当に奥が深いですよね。
少しでもあなたや子供さんのお役に
立てますように。
素敵な年をお迎えくださいね。