
あなたは「元日」と「元旦」の
意味の違いがわかりますか?
「え?元日と元旦って違うの?
同じだと思ってた」
という人も多いと思います。
私も調べるまでそうでした。
実は「元日」と「元旦」って違う意味なのですよ。
それをわかりやすく解説しますね。
Contents
元日と元旦の違いは?
「元日と元旦の意味って同じじゃないの?」
いえいえ、「元日」と「元旦」の意味って
違うのです。
では説明しますね。
元日とは?
「元日」とは1月1日の丸一日。
つまり、
「1月1日の0時〜23時59分」
までのことを言います。
「元日」の「日」が「1日」の「日」だから
「元日」は1月1日丸一日のことを指すと
覚えられますよね。
国民の祝日になったのは、1948年です。
この国民の祝日も元日を指します。
元旦とは?
「元旦」の「旦」は、朝という
意味があります。
ですから、「元旦」というのは、
1月1日の朝、または午前中のことを
言います。
「元旦」の「旦」の字は地平線から
お日様が登ってくることを表していると
言われています。
「旦」の字を考えると、「一」の上に
「日」がありますよね。
「旦」という文字は、地平線または
水平線の上に「日」と書くので
「日の出・夜明け・朝」という意味。
どうです?
「元旦」は1月1日の朝って覚えやすく
ないですか?
そう考えると、元日と元旦の区別を
しやすいですよね。
ちなみに、1月1日の朝というのは、
日の出〜午前中までを言います。
そして、1月1日の昼過ぎは、
もう元旦ではありません(笑)
元日と元旦の違いまとめ
元日…1月1日丸一日
元旦…1月1日朝もしくは午前
のことを言います。
つまり、元日の朝とは言っても
元旦の朝という言い方はしません。
年賀状では元日と元旦のどちらを使えばいい?
年賀状は、元旦に配達されると 言われる、
12月25日までに投函すれば
1月1日に届くのが確実なので、
年賀状に 書くのは元日でも
元旦でもいいでしょう。
また、文末に日付を書く時は、
「令和○年 元旦」
と書くのがいいです。
「令和○年 元日」
とは書かないので注意しましょう。
「1月1日元日」や「1月1日元旦」は
重複になるので、書いてはいけません。
なぜなら、
- 1月1日元日=1月1日 1月1日
- 1月1日元旦=1月1日 1月1日朝
という意味になってしまうからです。
これは、恥ずかしいですよね?
似たような間違いとして、
「新年あけましておめでとうございます」
も、「新年」と「あけまして」が年が
明けたことを示すので一緒に使っては
いけません。
12月25日以降に年賀状を投函するのであれば
「元日」も「元旦」も使わない方がいいです。
または、
- 「令和○年 1月」
- 「令和○年1月吉日」
- 「令和 ○年正月」
- 新春吉日
と文末に入れた方がいいでしょう。
「謹賀新年」や「恭賀新年」といった
言葉を使うのもOKです。
松の内(門松を飾っておく期間)の
1月7日を過ぎるのであれば、寒中見舞いを
送りましょう。
お正月はいつまで?
お正月は、1月1日〜3日までの三が日だと
思っている人が多いと思います。
しかし、元々は1月を意味する言葉でした。
つまり、1月1日から31日までがお正月でした。
現在では、門松を飾っておく期間である
松の内1月7日までをお正月にする
地域が多いようです。
まとめ
最近は、年賀状の代わりにLINEで
年がの挨拶を済ませる方が
多いのではないでしょうか?
しかし、一方で、上司やお世話になった方に
年賀状を出す人が多いようです。
そんな時に、元日と元旦を間違ったり、
「1月1日元旦」など重複するような言葉を
使ったら恥ずかしいですよね。
- 元日=1月1日(一日中)
- 元旦=1月1日朝(午前中)
のことを言います。
年賀状に書く時は、
「令和○年 元旦」
と書きましょう。
それでは、よい「元旦」「元日」を
お過ごしくださいね。