
「引っ越しの時って、冷蔵庫の電源を
切る時間とか決まっているのかな?」
冷蔵庫の電源を切るタイミングって
決まっているのか悩んでいる人が
多いみたいです。
今日は、引っ越しの時の冷蔵庫の電源は
どうするかや、他にやっておいた方が
いいことなどの注意事項などを
お伝えします。
Contents
引っ越しの時は、冷蔵庫の電源って引っ越し前日に切るの?
引越し業者に、
「引っ越しの前の日には、冷蔵庫の電源を
切っておくようにしてくださいね」
と言われる人も多いと思います。
冷蔵庫の電源は引っ越しの8時間前までに切ろう
冷蔵庫の電源は、引っ越しの8時間前までに
切らなければなりません。
なぜなら、引っ越しの時の水漏れを
防ぐためです。
引っ越し直前に電源を切っても、
冷蔵庫自体に影響が出るわけでは
ありません。
冷蔵庫に保存していた食品は消費したり、処分したりしよう
冷蔵庫に保存していた食品は、消費したり
処分したりする必要があります。
このことから、冷蔵庫の引っ越しの準備は
一週間前からと考えておいていいでしょう。
クーラーボックスやドライアイスを準備
冷蔵庫の消費しきれない食品は、
クーラーボックスを用意しておくと
いいです。
また、冷凍庫の食品が残る場合は、
ドライアイスを準備しておきましょう。
引っ越しで冷蔵庫の霜取りはどうするの?
冷蔵庫のファンや配管には、霜が
溜まっています。
水抜きをしないとどうなるのか
霜が溶けると、冷蔵庫の下の受け皿か
タンクに水が溜まります。
電源を抜いておくと、水が溜まるので
引っ越しの作業員が水抜きをして
運んでくれます。
水抜きしてないと、運搬する時に
冷蔵庫を傾ける可能性があるので
霜が溶けることがあるのです。
そうすると、トラックの中や新居の床が
水浸しになる可能性があるので
水抜きはしましょう。
また、製氷機能のある冷蔵庫は、
3日前に水抜きするようにしてください。
自分では冷蔵庫を運ばない方がいい
自分で冷蔵庫を運ぶ人は、水抜きを
忘れないようにしてください。
なるべく、自分で冷蔵庫を運ばない方が
いいです。
冷蔵庫が故障する場合もありますから。。
水抜きについて
水抜きというのは、蒸発皿に溜まった水を
捨てるだけです。
蒸発皿は、冷蔵庫によって違いがあり、
背面にあったり、下部にあったりします。
蒸発皿がなくて、排水口から水を捨てる
タイプの冷蔵庫もあります。
そのあたりは、取り扱い説明書で
確認をしておきましょう。
引越し後の冷蔵庫の電源はいつ入れるの?
冷蔵庫の電源はすぐに入れてはなりません。
冷蔵庫は振動に強くないからで、冷媒
(ガス)が落ち着くのを待って、電源を
入れるといいです。
通常は引っ越ししてから、約1時間、
余裕を持って2時間後くらいに
電源を入れます。
新居に運んだ冷蔵庫にすぐに食材を入れないように
電源を入れた冷蔵庫にすぐ食材を入れる人が
いますが、それはNGです。
冷えていない冷蔵庫になま物などを入れても
食材が傷むだけです。
冷蔵庫の電源を入れてから冷蔵庫内が
冷えるまで時間がかかります。
冷蔵庫の電源を入れてから、5時間くらい
してから食品を入れましょう。
冷蔵庫を早く使いたい人は、業者に
冷蔵庫を先に新居に入れるように
依頼すればいいですよ。
おわりに
引っ越し前の冷蔵庫の電源は、
遅くとも 引っ越しの8時間前に
切りましょう。
冷蔵庫内の中身の消費や処分も
お忘れのないようにしてください。
それから、水抜きの作業も大切なので
きちんとやりましょう。
引っ越し後は、冷蔵庫の電源を設置
2時間後に入れて、冷蔵庫が冷える
約5時間後に食材を入れましょう。