明治神宮の初詣 混雑しないアクセスルートは?
スポンサーリンク

賽銭箱


明治神宮は、日本一の初詣の

参拝者数を誇ります。



な、な、なんと初詣の参拝者数が300万人

なのです。



最近では、海外からの参拝者も増加し、

年間を通して、1000万人の参拝者が

訪れると言われています。



どのくらい道が激混みか想像

できるでしょうか?



今回の記事では、明治神宮へ行く人の

ための駐車場や比較的混雑しない

アクセスルートをお伝えします。



「比較的混雑しない」といっても

初詣で300万人訪れるので

混雑するとは思っていてください。



Contents

スポンサーリンク

明治神宮の初詣はどれほど混雑するのか

お参りする女性

明治神宮に行くのに、原宿駅から

徒歩で行ったとします。



12月31日のカウントダウンの時に

2時間くらい並び、年が明けてから

午前3時頃まで3〜4時間並びます。



電車の中は1時〜2時でも大混雑

しています。



公共交通期間で行ってもそのくらい

混むというわけです。



スポンサーリンク

明治神宮で参拝する時の駐車場情報

明治神宮は、参拝者専用の

駐車場があります。



しかし、初詣の時や国家的来賓が

訪れる時なあどは、規制されていて

明治神宮の駐車場は使用できないように

なっています。



明治神宮近くの代々木公園駐車場は

有料で、年中無休です。



しかし、初詣期間中は大規模な

明治神宮周辺で交通規制が

行われています。



ですから、明治神宮で車で行かれる

ことはオススメしません。



でも、「どうしても車で行きたい」と

いう人がいると思います。



そういう方のために、明治神宮周辺の

駐車場の地図を載せておきます。





ただ、先程もお伝えしましたように

混雑具合が半端ではありません。

公共交通機関で行かれることを

オススメします。



スポンサーリンク

明治神宮の初詣の混雑を回避する方法

これだけ多くの人が押し寄せる明治神宮の

初詣を回避する方法はあるのでえしょうか?



西口門の方から向かう



明治神宮には入り口が3つあります。



原宿から行く正門は明治神宮まで

一番近いですが、激混みです。



一番空いているのが、参宮橋側の

西口門。



ここが一番空いています。

ただ、参宮橋からくるルートは

出店がないんですよね(汗)



だから、行きは、参宮橋ルートから入って、

参拝し、帰りは原宿方面のルートへいき、

出店を楽しむというのが

私オススメの明治神宮の楽しみ方です。



時間をずらす

カウントダウンから、午前3時頃までは

人が多いので、それ以降の午前4時から

9時頃までの時間帯は、かなり人が

少なくなります。



注意して欲しいのは、2日以降の

開門時間は6:40からということです。



そして、明治神宮は、日の入り前に

閉門されます。



だから、お参りする狙い目は、

17時〜18時頃です。



日にちをずらす

お正月の3が日は、人出が多いです。

ですから、なるべく三が日を避けた

方が混雑に巻き込まれることもありません。



明治神宮についてはこちらの記事も

参考になさってください。



明治神宮の初詣はパワースポットに行こう



おわりに

神社

初詣は、本当に寒いです。 特に、

大晦日の夜から元旦にかけて。



防寒対策はしっかりして、風邪を

引かないようにしてくださいね。

カイロなど持っていきましょう。



それから、長時間並ぶことになるので

チョコなどのちょっとした食べ物や

飲み物なども準備するようにして
くださいね。



あなたの1年が良い年になりますように!

スポンサーリンク