
「うわっ、くさっ」
2階の部屋から出た私は、階段の下の父の
部屋からのニオイに顔をしかめて
しまいました。
どんなニオイと言ったらいいのか、カビ臭い
ニオイというか、ブルーチーズのニオイと
言ったらいいのか、とにかく臭いのです。
父のニオイは、頭皮のニオイも強烈で
2メートル離れていても臭ってきます。
「シャンプーをちゃんとやっているんだ
ろうか?」
と思うくらいです。
最近は、自分でも頭皮のニオイが気になり
始めました。
とにかく、シャンブーでゴシゴシしながら
洗っています。
Contents
加齢臭ってどんなニオイ?
加齢臭ってどんなニオイなのでしょう?
よく言われるニオイが
- ブルーチーズ
- 古本
- ロウソク
- 新聞紙
- オッサン臭
- 青臭い
オッサン臭と言われることもありますが、
女性にも加齢臭はあります。
加齢臭は個人差があるので
ニオイもさまざまです。
臭うのは、
- 頭
- 胸元
- 脇
- 耳の周り
- 首の後ろ
- 背中
などです。
女性にも加齢臭はある?
加齢臭はオッサン臭と言われますが、
女性にも加齢臭は発生します。
男女とも、40歳を過ぎた辺りから
加齢臭が発生します。
加齢に伴い発生するニオイの
原因物質であるノネナールが
あるという成分が発生します。
女性は、ホルモンの働きが加齢臭に
関係します。
女性の大衆が男性より弱いと
言われるのは、女性ホルモンに
活性酸素を抑える働きがあるからです。
しかし、更年期の45歳前後くらいになると、
女性ホルモンが減るので、加齢臭が
発生します。
加齢臭の原因
加齢臭の原因は、上記にも書いたように
ニオイの原因物質であるノネナール/p>
という物質。
これは、男女関係なく、40歳以降、
酸化への抑制昨日が低下して、脂肪酸と
過酸化脂質の分泌量が多くなったことに
よって多くなったことによって起こります。
過酸化脂質を生み出す原因は、
活性酸素です。
活性酸素を生む原因は、肉ばかり
食べていたり、喫煙をしたり、
過度に運動したりすることです。
加齢臭対策は、食事や習慣を改めれば
改善する方向に向かいます。
加齢臭の原因になる食べ物や飲み物は?
脂っこい食べ物やアルコールはNGです。
脂っこい食べ物というのは、動物性脂肪を
含む食べ物です。
肉やラーメン、揚げ物、バター、
辛い食べ物、ニンニクやニラなど
ニオイのある食べ物もNGです。
加齢臭対策ができる食べ物や飲み物
加齢臭対策をするには、
抗酸化作用のある食品を多くとる
必要があります。
ビタミンCやビタミンEには、強い
抗酸化作用があり、活性酸素を
抑制してくれます。
- ビタミンCを多く含むもの:ブロッコリー、ピーマン、小松菜、ほうれん草、レモン、キウイ、イチゴ、オレンジ、グレープフルーツ
- ビタミンEを多く含むもの:アーモンド、カシューナッツ、ピスタチオ、くるみ
- リコピンを多く含むもの:トマト、柿、マンゴー
- アスタキサンチンを多く含むもの:サケ、エビ、カニ
- カテキンを多く含むもの:お茶
規則的な食事をして、野菜中心の
バランスがとれた食事にしましょう。
それから便秘は禁物です。
食べ物や飲み物以外で加齢臭を予防
食べ物や飲み物以外でも加齢臭が 予防できます。
シャワーをする
余分な皮脂や汗を洗い流しましょう。
皮脂量が多いところは、念入りに
洗うことがポイントです。
シャンプーの仕方は、手で泡立てて
頭皮をマッサージするように
洗いましょう。
シャンプー後はしっかり洗い流し、
ドライヤーでしっかり乾かしましょう。
髪に水分が残っていると雑菌が繁殖
しやすいので、ニオイの原因になります。
他の加齢臭を予防する対策
1日に何度も皮脂や汗を拭き取ります。
ニオイのもとは、衣服にも残るので
頻繁にクリーニングすることです。
最近では、加齢臭に対応した石鹸や
ボディーソープ、シャンプー、
制汗剤などあるのでニオイ対策に
買いましょう。
まとめ
加齢臭は、自分ではニオイに気づきにくいため、
わからない場合が多いです。
父に言ったことがあるんですが
ムキになって
「加齢臭なんてあるわけない!」
と言って予防をしようともしません。
最近は、スメハラという言葉があるように
加齢臭で人に迷惑をかけていることも
あるのです。
あなたは大丈夫ですか?
加齢臭対策をして、人に迷惑を
かけないようにしましょう。