
「最近、電子書籍ってよく聞くけど
電子書籍を読めるアプリがいっぱいあって
どのアプリがいいのかよくわからない。。」
こういった声をよく聞きます。
私は電子書籍アプリや電子書籍端末を
利用し始めてもう数年経ちます。
電子書籍といえど、使いやすいアプリ、
使いにくいアプリ、いろいろあります。
それをランキング形式にお伝えします。
Contents
電子書籍とは
電子書籍というのは、タブレット、
スマホなどの 携帯端末などで読むことのできる
デジタルデータ化 された書籍のことを言います。
爆発的に普及するようになったきっかけは
アメリカのAmazonが2007年に発売した
Kindle(キンドル)という専用端末を
発売してからです。
その2年後には日本でも発売されました。
Amazon Kindleは、アプリを通して
スマホやタブレット、パソコンなどから
読むこともできます。
現在、楽天Kobo、Kindleストア、
eBook Japan、 紀伊國屋書店ウェブストア、
Reader Storeなど 電子書籍を出版するストアが
あります。
電子書籍のデメリット
このように、日本でも普及している電子書籍
ですが、デメリットはないのでしょうか?
それは、iPadなどのタブレットなどで
読書をするので、紙の本独自の匂い、
手触り、紙の素材を感じるという
楽しみがなくなります。
細かいことですが、私は紙の本を読む時は
ブックカバーをつけて読みます。
それもお気に入りのものです。
そのブックカバーをつけた紙の本を
手に取ると、とてもテンションが上がります。
小さなことかもしれませんが
電子書籍で読書するとそういう
楽しみが なくなりますね。
他には、紙の本はどのくらいの厚さの本なのか
大体わかりますが、電子書籍は後何ページあるのか
よくわかりません。
数字で表示されてはいるのですが、いまいち
ピンとこないので、今どこらあたりを
読んでいるのかわからないところが
デメリットと言えばデメリットでしょう。
電子書籍のメリット
電子書籍のメリットは、なんといっても
「軽い」ということです。
旅行に行く時は、何冊も紙の本を持たなければ
いけないですが、電子書籍リーダーや端末の
重さだけで済むので助かります。
そして、電子書籍アプリのメリットは他にも
複数の端末で共有可能です。
iPhoneで見ていたものを、iPadで見ることも
可能です。 その逆もできます。
そして、電子書籍は紙の本より安いです。
その上、購入してすぐに電子書籍を
読める点もメリットにあげられます。
もし、あなたが本をよく読むのであれば
タブレットやスマートフォンなどの
アプリではなく、電子書籍リーダー対応かどうか
チェックするといいと思います。
目が疲れにくいのでいいですよ♪
使いやすい電子書籍おすすめベスト6
次に私が使いやすいと思った電子書籍
ランキングをお伝えします。
6位 dマガジン
dマガジンは、ドコモが配信している
電子書籍サービスです。
これは、ドコモと契約していなくても
見ることができます。
dマガジンは、池上彰さんと佐藤優さんの本に
紹介されていました。
こちらです。
後で紹介する、楽天マガジンより
月額20円 高いですが、アウトドア系に強いので
こちらもオススメです。

5位 BOOKWARKER
BOOKWALKERは、漫画やライトノベルが
非常に豊富にあります。
それに比べて、小説や実用書が少ないです。
ビジネスマン向けの書が多く、ボーイズラブも
あるのが特徴ですね。

4位 楽天マガジン
dマガジンと同じく雑誌読み放題サービスです。
楽天マガジンの方が月額20円安いです。
私もこちらの楽天マガジンは購読しています。
ヨガの雑誌やニュース系の雑誌を読んでいます。
不満はないですね。
カメラやバイクなどの趣味系に強いマガジンです。

3位 紀伊國屋書店Kinoppy
こちらは、電子書籍の端末が以前ありましたが
販売は終了してしまいました。
今は、iOSやAndroid、パソコン、Macなどに
対応しています。
このKinoppyのいいところは、購入した
書籍をスマート本棚に整理できることです。
作品は、最近の書籍だけではなく、
一昔前の書籍も揃っていて
書籍は圧倒的な品揃えとなっています。
Dropboxと連携しているのも大きな 特徴です。

2位 楽天Kobo
私がよく利用している楽天koboです。
AmazonのKindleもよく利用するのですが
コボのいいところは、割引クーポンが 送られてくることです。
だから、いつも買いたい本をメモしておいて、
クーポンが配布されたら それを使う
ようにしています。
最近のクーポンは10%や20%オフが
多いです。
また、無料や100円均一などの書籍も
あります。
私は楽天ポイントを集めているので
ポイントを貯めたり、使ったりする のを
気に入っています。
楽天koboは、iOSやAndroidなどにも
対応していますが、専用端末のkoboが
あります。
私は防水機能のあるkoboを持っているので
お風呂でも読書しています。
1位 Kindle
Amazonのキンドルは、電子書籍市場を
開拓したことでよく知られています。
書籍数も膨大で、セール品も多く、
著作権の切れた作品を無料で配布しています。
Kindleは、Kindle Unlimitedという
一定額支払えば読み放題のサービスを 使っています。
dマガジンや楽天マガジンが雑誌だけ
読み放題なのに比べて、キンドルアンリミテッドは
書籍も入るので、楽天マガジンなどが
物足りない方は合わせて読んでみても
いいと思います。
もちろん、iOS、Androidなどに対応しています。
Kindleのいいところは、紙の本でもそうですが
レビュー数が多いということです。
関連本もたくさん表示してくれますし、
今のところ、キンドルの右に出るものは ないと
思っています。
Kindleも専用端末があるので、タブレットや
スマートフォンを利用して、目が疲れると
いう方はKindleを利用することをオススメします。

まとめ
私は電子書籍をガンガン利用しています。
いろいろ使いましたが、私が使いやすかったのは
キンドルとコボです。
Kindleは、上にも書いたように、レビューが
多いので、どんな本かわかります。
ただ、安さで言ったら、クーポンを使える
koboの方が断然お得です。
なので、私は、Kindleでレビューや要約、
関連本などを見て、それからkoboで
クーポンを使って電子書籍を買うように
しています。
よく本を読まれる方は、アプリよりも
電子書籍端末の方が目が疲れなくて
いいですよ。